『お客さんが、しょうゆ屋さんに直接しょうゆを買いに行く~?
』
『使い終わった空ビンを持っていって、新しいものをもらってくるんですって?』
『スーパーやその他お店で買うんじゃなくて、醸造元に買いに行くなんて
』

・・・。
え?それが普通じゃないんですか?? 笑
昨日、サムライ日本プロジェクトのミーティングに参加するため
大将は岡崎に行ってきて~先ほど帰ってきたのですが
お仲間の皆さんにびっくりされたみたいですっ
私は、大将からのその報告を聞いて逆にビックリ
てか軽くカルチャーショックですよ
醤油どころの石川県では当たり前の事実
お客さんがしょうゆ屋に、直接しょうゆを買いにくるし
空いたビンを持ってきてくれて、代わりに新しいものを買っていくし
その家で使うしょうゆは、世代が代わっても代々受け継がれていくものだし
自分んとこで使う醤油にはとにかくこだわります
しょうゆの消費量もはんぱないんじゃないかな??
どんな料理にも大抵しょうゆは使いますしね~
大事な大事な味の素なわけで~

もちろん、配達もたっくさんしてますよ
でも、やっぱり直接買いにくる方の数も減りませんね~
安いから!なんでもいいから!
っていってスーパーで買うのはあんまりないかもですね~
都会の人たちにはこんな感覚ないんですってーーーー
まっ、街ん中にそんな地しょうゆ屋さんはないか・・・。
いやーーーーー、ほんとこっちがびっくりしたじょーーー
えぇもんでっせ~こぅいう醤油どころの文化って
どんどん空ビン持って買いにきてくださいねーーーー
もちろん空ビンなくてもいいですからねーーーー
おまけ。
大将からのお土産~
通常商品でありまーす
今日は2種類食べ比べできちゃうぜーーーい