夕方には田舎に帰ってきてました~マルイちゃんですべーっだ!



さてさて、今回の出張の目的はひらめき電球


サムライ日本プロジェクト

のメンバーの方々と初対面をし、ご挨拶をすること

今後は私も積極的に参加していきたい旨をお伝えすること~ニコニコ



・・・ということで



大将&娘がまずはじめに向かった先は~ひらめき電球



いなかっぺ醤油屋。。。やっぱしうまいがいね!!-200911181417000.jpg

じゃじゃんハート


まるや八丁味噌 さん


いち早くこのサムライ日本プロジェクトに参加した

三河国の企業さんですひらめき電球

岡崎城から西へ八丁行ったとこにありますよ~

だから八丁味噌だぁよ~にひひ


岡崎といえば昔から本当に有名ですよね、八丁味噌ひらめき電球

創業延元2年(西暦1337年)

・・・てどんだけ歴史が深いねーーーーーんパー
江戸幕府が始まるよりもまだ!300年も前なんでっせ???にひひ


・・・て、びっくりしすぎて喋り方おかしくなったしにひひ


そしてこっこの社長さんがとっても面白い方なのだと

父から聞いていたのでお会いするのがドキドキラブラブワクワク



しかし、多忙な社長さんは昨日は残念ながら不在でしたしょぼん



でも自由に蔵の中を見学することができたので

とっても親切なスタッフの方に案内していただき~

見学してきました目



いなかっぺ醤油屋。。。やっぱしうまいがいね!!-200911181417001.jpg

この写真ではわかりかねるでしょうが

とっても大きな樽がこの奥にもまだまだたくさんあって

別の棟にもまだ他のがあり、中身別に熟成・保存

されてました。


そしてなんといっても注目すべきは

このおもりとなるですね目

崩れることのないよう隙間なく綺麗に積み上げられていますビックリマーク

てかどうやってあんな大きな重い石をあの高さまで

もっていくんだ???


私の頭ん中はその疑問で埋め尽くされましたわ叫び


ということで!次回はしっかりアポイントをして

社長に仕込みの手順や

素朴な疑問に関してお話していただかなくっちゃニコニコ



いなかっぺ醤油屋。。。やっぱしうまいがいね!!-200911181433000.jpg

あっビックリマークこれは帰り際にお外で見た光景ひらめき電球


天気がとてもよかったので

綺麗に洗った樽を天日干ししていました~晴れ

おもり石も一緒にね~


ここで大将が気づきましたひらめき電球


醤油の樽はこうやって洗って干しておくと

乾燥して板が縮まり、板と板の間に隙間ができてくるのだとあせる


でも味噌樽は異なりましたひらめき電球

隙間はまったくなかったのですビックリマーク

味噌が板と板の間に入って接着剤の役割を果たすから?


中身が液体(醤油)と固体(味噌)ってだけでこんな違いが

見られるんですね~目





さいごにドキドキ


ここに来たからにはコレを買わなくちゃだラブラブ!


私の大好きな~


いなかっぺ醤油屋。。。やっぱしうまいがいね!!-200911192140000.jpg

みそかりんとうドキドキ


まるやさんのコレめっちゃ美味しいんです!!

一度父が買ってきてくれて~虜になりましてにひひ


・・・ん?なんだって?

ばばくさいって?にひひ


昔おじいちゃん子だった私は

おじいちゃんの部屋に遊びに行くとは

黒糖かりんとうと氷アメをもらっていたからね~


そのなごりで得意げ


懐かしさと、このふわ~んとほんのり香る八丁味噌の味ドキドキ

たまりません音譜



皆さんも岡崎に行ってゲットしてきてねチョキ