東北旅行~2日目!


今日は朝から
城フェチの父がやる気満々にひひ!!

なぜなら会津若松城キラキラ別名→鶴ケ城キラキラがあるから音符


五層建ての立派なお城アップ

残念ながら戊辰戦争で約1ヶ月城に籠もり
薩長軍と戦い抜いたためお城はボロボロに。
だから今あるものはきれいに復元されたものでした得意げ

会津地方は時代によって藩主が変わっていったこと今日学びましたよーひらめき電球


葦名家→伊達家→蒲生家→上杉家→蒲生家→加藤家→保科家→松平家キラキラ

どーですコレ?すごいですよね~汗


そしてそして今大河ドラマでの主役 直江兼続 とも密接な関係があること学びました~ひらめき電球


会津には鶴ケ城の他にもう一つ巨大な城を築上するつもりだったんだってアップ


神指城だってひらめき電球これの指揮をとっていたのが兼続らしい得意げ


もしもしこの城が戦いが激しくなる前に出来上がっていたら

きっと歴史は大きく変わっていたんだろ~なって色々考えましたしょぼん


やっぱ歴史は面白いひらめき電球


幕末、悲劇で幕を閉じた名城。
最後まで城で戦い抜いた姿はかっこいいと思いましたーキラキラ