16日に転写させていただいた、宝地図ムービーを作られた
大阪府の小学校教師さん、本当に何て素晴らしい方かと、彼のブログを読みながら毎回、胸が一杯になる(*^_^*)
『ペイ・フォワード』は、大好きだった映画の1つですが、この映画の精神を、この先生も小学校の学級通信の中で、熱く伝えておられます。
この方を含め、尊敬する多くの方々はどんどん転写して広げて下さい。という広いお心をお持ちなので、この素晴らしい『ペイ・フォワード』の精神を、分かりやすくまとめて下さった文章も、多くの方々の目に触れて頂けますよう転写させていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪府の小学校教師さん、本当に何て素晴らしい方かと、彼のブログを読みながら毎回、胸が一杯になる(*^_^*)
『ペイ・フォワード』は、大好きだった映画の1つですが、この映画の精神を、この先生も小学校の学級通信の中で、熱く伝えておられます。
この方を含め、尊敬する多くの方々はどんどん転写して広げて下さい。という広いお心をお持ちなので、この素晴らしい『ペイ・フォワード』の精神を、分かりやすくまとめて下さった文章も、多くの方々の目に触れて頂けますよう転写させていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆みなさん、「ペイフォワード」という映画見たことあるでしょうか?
以下のようなあらすじです。
11才の少年トレバーは、
社会科の授業で「今日から世界を変えてみよう」
という課題を出されます。
トレバーが考え付いた奇想天外なアイデアは、
人から受けた厚意をその相手に対して恩返し
=“ペイ・バック”するのではなく、
他の誰かに違う形で先贈りして善意を広げていく=“ペイ・フォワード”
映画の中では「次へ渡せ」という言葉で翻訳されています。
◆自分が受け止めたものを恩返しでなく、広げていくという考え方です。
この考え、是非、クラスでも家庭でもはじめてほしいと思います。
クラスをみていても、仲の良い友達同士なら、
お互い気遣ったり、やさしくできたりします。
でも、自分がやさしくしてもらったことを、
他の子にも伝えようという意識は少ないようです。
◆しかし、1人が3人の人にペイフォワード
(善意を広げていく)ということを、
みんながしていくとどうなるでしょう。
たった1人ではじめた善意は次の段階では、3人ですが、
その次の段階では、9人、さらに次は27人、81人、243人、
729人、2187人、6561人、19683人、59049人・・・・・・・。
1人の思いは、無限に広がる可能性があります。
◆大事なことは、一歩を踏み出すことです。
私の作成した宝地図ムービーも、
いろんな方がブログで紹介してくださり、
さらにまた紹介してもらったり・・・・と、無限に広がりました。
今朝見ると、22万回以上の再生回数です。
コメントを見ると、日本だけでなく、
世界各地からメッセージをもらっています。
1人ではじめたことが、こんなにも広がるのです。
はじめの一歩が大切なのです。
◆この学級通信Missionも、第1号からはじまりました。
子どもたちの日記も、1ページ目からはじまりました。
とにかく、第一歩を踏み出しましょう。
思いやりの言葉がけ、行動をしていきましょう。
明るい明日を作るのは
僕らの仕事
さあ始めよう
選ぶのは君だ (We are the worldより)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下のようなあらすじです。
11才の少年トレバーは、
社会科の授業で「今日から世界を変えてみよう」
という課題を出されます。
トレバーが考え付いた奇想天外なアイデアは、
人から受けた厚意をその相手に対して恩返し
=“ペイ・バック”するのではなく、
他の誰かに違う形で先贈りして善意を広げていく=“ペイ・フォワード”
映画の中では「次へ渡せ」という言葉で翻訳されています。
◆自分が受け止めたものを恩返しでなく、広げていくという考え方です。
この考え、是非、クラスでも家庭でもはじめてほしいと思います。
クラスをみていても、仲の良い友達同士なら、
お互い気遣ったり、やさしくできたりします。
でも、自分がやさしくしてもらったことを、
他の子にも伝えようという意識は少ないようです。
◆しかし、1人が3人の人にペイフォワード
(善意を広げていく)ということを、
みんながしていくとどうなるでしょう。
たった1人ではじめた善意は次の段階では、3人ですが、
その次の段階では、9人、さらに次は27人、81人、243人、
729人、2187人、6561人、19683人、59049人・・・・・・・。
1人の思いは、無限に広がる可能性があります。
◆大事なことは、一歩を踏み出すことです。
私の作成した宝地図ムービーも、
いろんな方がブログで紹介してくださり、
さらにまた紹介してもらったり・・・・と、無限に広がりました。
今朝見ると、22万回以上の再生回数です。
コメントを見ると、日本だけでなく、
世界各地からメッセージをもらっています。
1人ではじめたことが、こんなにも広がるのです。
はじめの一歩が大切なのです。
◆この学級通信Missionも、第1号からはじまりました。
子どもたちの日記も、1ページ目からはじまりました。
とにかく、第一歩を踏み出しましょう。
思いやりの言葉がけ、行動をしていきましょう。
明るい明日を作るのは
僕らの仕事
さあ始めよう
選ぶのは君だ (We are the worldより)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まだまだ未熟な所だらけな自分ですが、実母や姉や叔母が、実にこうした・・・人に、親切や愛情と優しさを見返りを求めず、『ひたすらそうしたいから、嬉々として人に尽くす(*^_^*)♪』・・・そんな人々でした☆
もちろん人間なので、あちゃ~^_^;って、言うような人格的弱点も、それぞれにありますが、基本ベースが、こういう生き方☆
子供時代から、そうした生き方手本に憧れ続けているので、私もこの映画を見た時
『うんうん♪ ホントほんと♪ こんな風に、親切や優しさくれた方に、十二分にお返しできない時も、また、周りに居る別の方にお返ししよう♪それを、これからも続けよう』と、心から想った事を覚えています♪
今・・・こんな大惨事に見舞われながらも、尚、自分以外の他の人を優しく気遣い続ける日本人の精神に、諸外国の方々が驚き、称賛の声を上げて頂いています。
ある外国の方は、『大惨事の際、パニックになり、暴動や略奪を起こした自分達の言動に恥じ入るばかり』と、コメントしておられた。
『大変な時だからこそ、絆を一層深め、互いに親切に暖かく接し続ける』この精神が、
この未曽有の大惨事を期に、日本から世界に『ペイ・フォワード』状態で、伝播し続けたら・・・世界はもっと優しく住みやすい所に変わってゆくのでは…
そう思うほど、何だか嬉しい想い一杯に満たされた午前の一時でした♪(*^_^*)