今日は部長と近所の「子育て教室」に参加してきました。

親子が15組くらい。


普段は新しい場所に行くと、その場に慣れるまでにちょっと時間がかかる部長ですが、今日は最初から大ハッスル。

着いて早々にちょっと大きめの男の子が部長に近づいてきたからかもしれません。

その子はたまごのことを「パパ」と手を引いてあちこち連れまわって、その子のママに「すみませんねー」と言われてしまいましたが(笑)


みんなでおゆうぎしたりする時間も、部長とその子、さらにそれにつられるようにして続々と走り回る子が・・・

せっかくのおゆうぎタイムなのに~


次は新聞紙を使って工作タイム。

かたつむりカタツムリのおもちゃを作って、みんなで引っ張って遊びました。

部長、引っ張る系のおもちゃは大好きなので一緒にずっと散歩してました。

kata


その後、親子でちょっとお別れして親は保育士の人による教育タイム。

教育内容は「ほめ方としかり方」「トイレトレーニング」についてなど。

子どもは引き続き工作タイム。

折り紙で作ったちょうちょ蝶に色を塗ったりみんなでおままごとをしたり。

部長はちょうちょを多色で塗ったりしてて、ちょっと「おっ」と思わせてくれました。

ままごとは大得意なので、次から次へと包丁(おもちゃ)で野菜(おもちゃ)を切っては保育士の方に食べさせていたようです。


たまごの住む地域は比較的父親が子育てに積極的な地域だと保育士の方が言っていましたが、確かに父親が多かったです。

部長はまだ保育園に行っていないので同世代の子とのふれ合いってあまりないんですよね。

そう言う意味ではとてもいい機会になったのではないかと思います。

疲れたのか、夜はあっさりと寝てしまいました・・・