今日は大庄(9979)
の株主総会に出席しました。
大庄と言えば「はい よろこんで!」が合言葉の居酒屋チェーンです。
庄や、日本海庄や、やるき茶屋などを展開しています。
総会の場所は品川駅前のホテルパシフィック東京です。
座席数は800ほど用意されていましたが、最終的にはほぼ満員でした。
社長の議事進行のもと、事業報告をかなり詳細にスライドで説明。
長かったのでちょっとウトウトしてしまいました・・・
居酒屋チェーンの中では健全経営のイメージがありますが、意外にも質問が多かったです。
全体的には穏やかな雰囲気でした。
質問事項は以下のような感じです。
完全に聞き取れていない、理解しきれていない点もありますので参考程度に・・・
●大庄の大株主である「加ト吉」について、冷凍食品の仕入れはどれくらい?
あと加ト吉の循環取引で被害を被ったか?
→当社は冷凍食品をほとんど使わないので、月に千数百万程度の仕入れである。循環取引は無関係。
●監査役候補者は当社と利害関係ないと書いているが、サントリー、アサヒの出身とある。
本当に利害関係はないのか?
→居酒屋チェーンなので当然商品の取引はある。ただ特別な利害関係はない。
●関西圏の店舗が少ないが、今後の店舗展開は?
→各県に20店舗くらいが理想と考えている。
●会社の経営方針はいいと思うが株価が1株純資産を割り込んでいるのはどう思うか?
→謙虚に受け止めたい。IRでもって会社をもっとアピールしたい。
●株主優待の引当金7400万円の計算方法は?
→2月期優待の未使用分1500万+8月期優待の6000万(優待券の使用率は95.5%と高い)
●株主優待券はフランチャイズ店舗が使えないので不便だ。
→利用できるようにします。
●いろんな店名があって大庄の系列なのかどうかわかりづらい。店舗名を絞り込んでは?
→多い理由はM&Aの名残り。各店の文化を継承したく、名前を変えていない。
●従業員の勤務年数4.6年は短いのでは?
→今は伸びてきている。
新卒は入社5年後に60%程度、中途は70%程度が辞めてしまうが、残った人は長く勤続する。
●加ト吉が保有している大庄株式は今後どうなるのか?
→加ト吉とは密に連絡を取り合っているが、今のところそのことは話題に出ていない。
●埼玉県だけフランチャイズ店が直営店より多いが何か理由はあるの?
→地元密着店としてフランチャイズの育成に取り組んだのが埼玉。
現在は埼玉拠点のFCが株式上場している(「かんなん丸」(7585)のことと思われる)
●退任監査役の退職慰労金はいくらくらい?計算式はあるの?
→勤務年数×報酬×1.2(係数)である。
●中條監査役が諸事情で遅れるとあったが、1時間経過した今も来ていない。どうしたのか?
→我々も心配している。来なかったら申し訳ない(最終的に来たはず・・・)
●従業員の「はい よろこんで!」が喜んで聞こえない(ここで笑い)。
マニュアルで言わされてる感じがする。
→きちんと社員に教育します。
●ニュートーキョーの庄屋と間違えたことがあるが、どうなっているのか?
→「庄や」については商標登録している。
●長期株主優遇策についてはどう考えている?
→今のところそのような予定はない。
●日本海庄や、あちこち行っているがどこもサービスが良いと思う。
先ほどの質問でサービスが悪い店があると言っていたが頑張って欲しい。
→応援有難うございます。
●魚は海を泳いでいるので与える餌の管理ができない。それでも安全か?
特に中国・北朝鮮が近い日本海は?
→新潟の研究所(新潟薬科大との協同設立)で残留農薬と重金属の検査を行っている。
民間企業でここまでしている所は他にない。
●8月期の優待は冬に到着するが、正月に向けたラインナップにできないか?
→貴重なご意見として受け止めます。
ここで質問が途切れ、採決。
最後はあっさりと終了、正味1時間半でした。
お土産は優待にも採用されているMIYABI(http://www.miyabipan.com/
)のパン
です。
あとは総合科学新潟研究所で開発したミネラルウォーター「佐渡C50」が2本でした。

