今日はバレンタインデーです。


バレンタインデーの起源はローマ帝国時代にさかのぼります。

時の皇帝クラウディウス2世が愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止していたが、キリスト教司祭だった聖バレンタインは秘密に兵士を結婚させていた。

この行為が皇帝の怒りを買い、聖バレンタインは捕らえられ処刑された。

処刑されたのが2月14日だったことから、キリスト教徒にとってこの日は祭日となり、恋人たちの日となった。


欧米では女性からのみならず、男性からも贈り物を贈る習慣がある。

贈る物は花やケーキ、カード、チョコレート、宝石など多岐に渡る。

チョコレートを贈るという習慣は、19世紀後半のイギリスで「キャドバリー社」が始めたとされる。


一方日本では1936年に「モロゾフ(2217)」がバレンタインチョコレートの広告を出したのが始まりと言われている。

その後メリーチョコレートカムパニーが伊勢丹新宿本店でバレンタインセールを行ったが、どちらも当時は全く注目されなかったそうだ。

意外だが、ソニー(6758)の創業者、盛田昭夫が1968年に自社の関連輸入雑貨店がチョコレートを贈ることを流行させ、「日本のバレンタインデーはうちが作った」と言ったそうである。


さて、モロゾフとソニーの株価はどうなる??


------------------------------


バレンタインデーにちなんで、昨日妻にデザートブッフェケーキソフトクリームチョコレートに連れて行ってもらいました。

そう、たまごは甘いものに目がないんです・・・


行ったのは横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ

ブッフェの案内はこちら


ちょうど息子の昼寝の時間が重なったため、お互いに抱っこで寝かせようとしたり落ち着きませんでしたが、妻がベビーカーで店外を散歩してくれているうちにすやすや眠ってくれたのでそこから落ち着いて頂きました。

二人とも「もういらな~い」ってほど食べました!

甘い物好きのたまごは満足!

妻に感謝です。


帰りは高島屋のバレンタインフェア「アムール・ド・ショコラ」の会場に寄り道したのですが、あちこちの試食は断りました(笑)


下は、ヨーグルトを口の周りにつけている息子
0213