こんばんは。

ゆういちです。

先週の日曜日は、安城市で開催している

小中高生向けのシアタースポーツの講座でした。

 

今回は、いろんなものを使って演技をしたよ。

 

棒、ペットボトル、ビンのふたなどを、他の物に見立てます。

はじめは、棒を使って杖をつくおじいさんとかをやっていましたが、

だんだん、いくつかのものを合わせはじめました。

 

 

朝食を食べるシーン。

ビンのフタに、ペットボトルの黄色いフタを乗せて、目玉焼き。

棒がお箸。

 

 

 

「上司が・・・」

中学生の女子がバーでお酒を飲むOLを演じます。

 

「お客様、もうそれくらいにした方が・・・」

と、中学生男子のバーテンダーが関わります。

 

だんだん他の人が演技のサポートをし始めました。

 

 

 

一人が棒を持って「ひが~し~」と言うと、

相撲取りの役でさっと二人出て来ました。

そして、相撲を取りますが、様子がおかしい。

「これ、紙相撲のやつなんじゃない?」と誰かが言うと・・・

 

 

周りの子達が地面をたたき始めた!

 

次は布を使います。

役名の書いてあるカードを引き、その役に見えるように布を使ってコーディネートをします。

 

二人とも男子なのに、引いたのは「おばあさんとお嬢様」

 

 

おばあさんは魔女だった。

お嬢様「私はカエルのお嬢様」

おばあさん「あの時、魔法をかけたカエルか。またカエルに変えてやろう!」

 

それを聞いたとたん、観ていた子たちが、緑色の布を用意し始めた。

カエルになる準備は万端です。

 

おばあさんが杖を振ると・・・

 

 

緑色の布をかけて・・・

 

 

お嬢様はカエルになった。

 

最後は、「お坊さんとサル」というカードの組み合わせ。

それを聞いてみんなピンときた。

「お坊さんとサルならあれだよ!」

 

 

観ていた子たちが、勝手に、ブタとカッパになって関わってきた。

 

はじめは「入ってもいい?」と僕に聞いてきていた子たちも、

僕に確認することなく、勝手に入るようになりました。

確認している間にタイミングを逃してしまうので、

思いついたらどんどん勝手に関わっていいのです。

 

次回はいよいよ衣裳を着て演技です。