こんばんは
まねきねこ
さよです
今日は、ゆういちさんが講師をする
「俳優のための心理学講座」
交流分析「構造分析」の回(≧▽≦)
エゴグラムも、演劇の時、仕事の時など3種類の場面での自分の要素を見てみました!
こんな風に分けて書いたことなかったなぁ
変化にとんだ人や、あまり変わらない人がいたりと興味深かったよ

私の気付きとしては、人と接していないときは【A】が結構下がったのがビックリ
あとね、交流分析 桃太郎をしました!
要素を片寄らせてお芝居することで、構造分析の理解も深まるし、キャラクター別の演技などにも繋がりました

やってて気づいたのは、プレイヤーと役は別々の要素を働かせないと、シーンがまわらないなってこと
例えば、ACの要素でキャラクターを作ったときにプレイヤーまでACになると、自分で決められなかったり、消極的になっちゃう。
だから、プレイヤーはAで周りの様子をみたり、自分の役割を見つけたりする必要があるよね
そんなことをいろいろ考えると楽しくなっちゃう

あー、面白かった~


私も混ざって桃太郎をしていたので、写真撮れず…残念
なので、要素をゆういちさんとさよで表現してみましたー



どうかしら


まねきねこ


今日は、ゆういちさんが講師をする
「俳優のための心理学講座」
交流分析「構造分析」の回(≧▽≦)
エゴグラムも、演劇の時、仕事の時など3種類の場面での自分の要素を見てみました!
こんな風に分けて書いたことなかったなぁ

変化にとんだ人や、あまり変わらない人がいたりと興味深かったよ


私の気付きとしては、人と接していないときは【A】が結構下がったのがビックリ

あとね、交流分析 桃太郎をしました!
要素を片寄らせてお芝居することで、構造分析の理解も深まるし、キャラクター別の演技などにも繋がりました


やってて気づいたのは、プレイヤーと役は別々の要素を働かせないと、シーンがまわらないなってこと

例えば、ACの要素でキャラクターを作ったときにプレイヤーまでACになると、自分で決められなかったり、消極的になっちゃう。
だから、プレイヤーはAで周りの様子をみたり、自分の役割を見つけたりする必要があるよね

そんなことをいろいろ考えると楽しくなっちゃう


あー、面白かった~



私も混ざって桃太郎をしていたので、写真撮れず…残念

なので、要素をゆういちさんとさよで表現してみましたー




どうかしら

