7月14日 | ジョハリの窓 |
---|---|
7月28日 | Iメッセージ |
8月11日 | アクティブリスニング |
8月25日 | コミュニケーションを阻む12の障害 |
9月8日 | 傾聴 |
9月29日 | 交流分析①構造分析 |
10月6日 | 交流分析②交流パターン分析 |
10月20日 | 交流分析③ゲーム分析 |
11月3日 | 交流分析④脚本分析 |
11月27日 | 防衛機制 |
12月1日 | アダルトチルドレン① |
12月15日 | アダルトチルドレン② |
1月5日 | 共依存関係 |
1月19日 | 共依存関係からの回復 |
2月2日 | 発達心理学 |
2月9日 | 技術の統合 |
まねきねこ☆さよです。
2014年度にご好評をいただいた「俳優のための心理学講座」が、
連続講座として開催します。
私自身、芝居がうまくなりたい一心で頑張ってきたつもりですが、
なかなか自分の本当の問題に気づけず、同じ壁にぶつかってきました。
そんなときに、この「俳優のための心理学」を学ぶことで、
「ああ、そうか。だからうまくいかなかったのか。」
と大事なことに気づかされました。
芝居がうまくなりたいあなたに、
自信をもってお勧めしたい講座です。
俳優と心理学?
□感情表現ができない。
□ダメ出しを素直に受け入れることができない。
□自然な笑顔ができない。
□感情を押し殺してしまう。
□感情のコントロールができずバクハツさせてしまう。
□人間関係をつかめない。
□脚本を読んでも登場人物の気持ちが分からない。
□トークが苦手。
□会話が成り立たない。
□感情を開放すること、コントロールすることができない。
□演出家、監督、共演者とコミュニケーションが取れない。
□空気を読んで演技ができない。
□指導者を親の代わりにしてしまう。
□ダメな男にばかり引っかかってしまう・・・
演技のレッスンを受けていれば解消される人もいれば、解消されない人もいます。
心理の部分に問題を持っている人がそうです。
こんにちは。講師の仲野雄一です。
僕は、いろいろな学校や芸能プロダクションで演技指導をしていますが、
「これは演技力の問題ではないな・・・。」と思うことがよくあります。
何の問題かというと「心の問題」。
今までの演技レッスンでは解決できなかった問題を、カウンセラーとしての経験を活かし、カウンセリング心理学の観点から解決します。
芸能プロダクションの授業で心理学を活用したレッスンを導入したところ、多くの人が改善に向かっています。
この講座は、そんな中から生まれたものです。
心理学を学び、実践することで、改善されて、いい演技ができ、周りの人ともいい関係を作ることができるでしょう。