

フリーシーン「七夕神社」
七夕神社に彼氏を作りたいとお祈りにきた女子大生。
そこには何でも知っている謎の少女。
そしてそこに現れた彼女を亡くした男。
織姫と彦星の賽銭箱を壊したことで、地面が割れ、世界が崩壊する。
女子大生は、壊れたマンションから家族を救いだせるのか?
そして、彼氏はできるのか???

フリーシーン「湯どうふ」
父が家族のために作った湯豆腐。
キムチ鍋がいいという姉。
すき焼きがいいという妹。
そして、入れ歯を無くしたじいさん。
家族は無事に湯豆腐を食べられるのか?
そして、じいさんの入れ歯の行方は???

インプロゲーム「サンキューゲーム」
など、楽しめるゲームのほか、
「体を動かしたい!」という参加者からの要望に応えまして、
「ダイアモンドダンス」と「ストップモーション」
もしました

今日は、講師のゆういちもガンガン動きましたよ

やっぱり若い人が多いと、飛んだり跳ねたり走ったり


私もいい運動になりました

身体も気持ちもたくさん動かせて、とても気持ちがいい一日でした




(UPしていいよ!という参加者の声を、できるだけそのまま再現しています!!)
動きすぎてヘトヘトです。
でも、かなりスッキリしました。
ストップモーションで同じポーズを続けてもいいんだぁ
っていうのに気付けた事がうれしかったです。
最後に声を出せたのは良かった。
本当に楽しかったです。
ありがとうございました。
(28歳 男性)

たくさんインプロできて、よかったです。
たなばたじんじゃが、なんか、かってにもうそうしちゃう。
やっぱスローモーションはむずかしいです。
なれるようになりたいです。
(17歳 女性)
とにかく今日は面白かったです。
私はミュージカルが好きなので、音楽に合わせて動くゲームは
やりやすく、感情をこめることもできてよかったです。
神社の場面の芝居は、最初は自分が主人公的な役になっていたり、
リアリティーのある演技に挑戦することもできたりして面白いと思ってい
ました。でもやっているうちに、なかなかうまく話が進まないとか
景色が浮かんでこないとか、考えごとがたくさん頭の中でグルグル
回り、苦しいときもありました。
でも最後に、とにかく全てオーバーにリアクションして、大きな声を
出して良いと言われて、なんだか解放された感じになりました。
大きくリアクションすれば、考えなくてもその場が面白く、楽しくなる
ことも実感しました。
私も今までリアリティーのある芝居をやりたいと思っていましたが、
今日のインプロで大げさな演技もすごくすきになりました。
これからインプロで、大げさ芝居の練習をどんどん取り入れて
ほしいと思います。
(21歳 女性)
まねきねこ
さよの所感
少人数で大きなダンススタジオ!
どうなるかな?とドキドキしていましたが、スタジオいっぱいに優しく楽しい空気が広がりました。
簡単な動きを回しあうゲーム一つとっても、高く飛んだり、床に手をついたりとアクティブで、
さよのふくらはぎはパンパンになりましたが、ウキウキしました
七夕神社のシーンでは、それぞれが違う役割や個性を持っていて面白かった。
もちろんシーンが滞ることも多かったですが、ゆういちのサイドコーチが入るので、
そこまで苦しそうな感じはなかったかな。
感情をもっと出すと、話も簡単に転がっていくのだが、なかなかそれが難しい。
私も音楽をかけて、シーンの熱を上げよう!役者の気持ちを高ぶらせよう!!
と働きかけてみました。少しだけ後押しで来た気がします。
七夕神社のシーンを踏まえ、ゆういちが提案したのは
「わざとらしくていい!大げさでいい!!やってみよう」
ということでした。
それでできた湯豆腐のシーンは、テンポのいい、勢いのあるエネルギッシュな話になったと思います。
~ゆういちの話~
そういうのは、大きい振れ幅の演技をできるようになった人がギューッと凝縮して小さい動きの自然な表現で見せることができるのかもしれないね。
確かにそうだなぁ、なんて思って聞いていました。
私はリアリティ重視な演劇がもともと好みで、大げさな芝居はしたくなかった。
でも、まねきねこでインプロ始めてから、
自然なのも、
大げさなのも、
暗いのも、
明るいのも、
真面目なのも、
バカバカしいのも、
いろんなのが楽しめるようになってきました。
だって、日常生活って、いろんな場面や気持ちがあってできているんだもん。
これこそリアリズムかもね、なんて、今書いていて思いました。
再来週から第三期の講座が始まります。
第一期から引き続き参加の方も、
第二期から引き続き参加の方も、
今期初めて参加の方もいると思います。
繰り返して講座を開くということは、
今迄来てくださった方にはよりパワーアップしたものを!
初めて来てくださった方には安心して参加できるものを!
など、どんどん難しくなっていく。
どんどん自分たちの力が試されていくことになると思います。
常にアンテナはって、自分を高めて、成長せねば!!
この夏から、大々的にシアタースポーツのワークショップを開催することが決まっています。
その準備もいろいろしていきたいですが、
まずはこの第三期の参加者の方々が、それぞれ受けてよかった!と思えるワークショップにするため、一生懸命がんばりたいです。
心の声が「インプロやってみたい!」と言っているかたは、まずいらっしゃってみてください

第一歩を踏み出すと、きっといい流れに乗ってどんどん進んでいきます。
びっくりするくらい、簡単に、気持よく!!
ステキな出会いを期待して・・・

