まねきねこ☆さよです!
2月に東京から講師をお招きしてワークショップをします。
とてもステキな方々で、私自身楽しみで楽しみでたまりません



面白くて、それでいてとっても学びにつながります

早い者勝ちなので、どんどん食いついていただけたら嬉しいです

それでは、ゆういち主宰からのコメントです。
実は今まで何度も東京から講師を呼んでいたのですが、
まねきねこ☆のメンバーだけで受講してました。
今年からは、独り占めせず、皆さんに開放していきますね。
今回は今井敦さんと、高尾隆さんをお招きします。
今井さんの公演は東京にいた時に一度見たことがあるのですが衝撃的でした。
実は今まで何度も東京から講師を呼んでいたのですが、
まねきねこ☆のメンバーだけで受講してました。
今年からは、独り占めせず、皆さんに開放していきますね。
今回は今井敦さんと、高尾隆さんをお招きします。
今井さんの公演は東京にいた時に一度見たことがあるのですが衝撃的でした。
よくあるインプロはシーンとシーンの間に司会者が客さんにタイトルを聞くのですが、
今井さんの劇団だんすだんすだんすは、シーン中に役者が「この後どうなると思いますか?」
とお客さんに話しかけてきたんです。
これ、簡単そうに思えるけど、実際やるとすごく難しい。今までのインプロの枠に囚われず、
これ、簡単そうに思えるけど、実際やるとすごく難しい。今までのインプロの枠に囚われず、
自分たちの表現を探し続けているんだなぁと思います。
今井さんのワークは去年初めて受けたんですが、
今井さんのワークは去年初めて受けたんですが、
その場で生まれたあらゆるものを物語にいていくのがすごいです。
上手い人はその存在自体がインプロなのだと思います。
僕は一緒に共演するだけで学ぶものがたくさんありました。
高尾隆さんは、どみんごというインプロネームで親しまれています。
僕は東京にいた時はどみんごのワークによく通っていました。
愛知県にも毎年来てくれています。
「試してみよう」「失敗しよう」「がんばらない」「疲れたら休む」を大切にしているワークです。
高尾隆さんは、どみんごというインプロネームで親しまれています。
僕は東京にいた時はどみんごのワークによく通っていました。
愛知県にも毎年来てくれています。
「試してみよう」「失敗しよう」「がんばらない」「疲れたら休む」を大切にしているワークです。
そうすることで、そこに存在する人が、自由で自分らしい表現ができる場ができるのだと思います。
(最近は大体の講師がそうですが)どみんごは、ワークのプログラムはあらかじめ作らず、
その場にいる人に必要なものを提供してくれます。
毎年、海外にキースのワークを受けに行って、「今年はキースはこんなことを言っていたよ。」
毎年、海外にキースのワークを受けに行って、「今年はキースはこんなことを言っていたよ。」
と言う話を持って帰ってきてくれたり、キースが考えた新しいゲームを紹介してくれます。
■インプロワークショップ(俳優向け・外部講師編・その1)
【日程】2月11日(金・祝)
【時間】10:00~16:00(休憩1時間)
【会場】演劇練習館アクテノン小練習室
【料金】5,000円
【講師】今井 敦
【定員】20名(先着順)
■インプロワークショップ(俳優向け・外部講師編・その2)
【時間】10:00~16:00(休憩1時間)
【会場】演劇練習館アクテノン小練習室
【料金】5,000円
【講師】今井 敦
【定員】20名(先着順)
■インプロワークショップ(俳優向け・外部講師編・その2)
【日程】2月20日(日)
【時間】10:00~16:00(休憩1時間)
【会場】演劇練習館アクテノン和室
【料金】5,000円
【講師】高尾隆
【定員】10名(先着順)
【時間】10:00~16:00(休憩1時間)
【会場】演劇練習館アクテノン和室
【料金】5,000円
【講師】高尾隆
【定員】10名(先着順)
★お申し込みはこちらから★
即興パフォーマンスまねきねこ☆
http://www.manekineko.or.jp/m/wsa-t001.html
講師のプロフィール
今井 敦 (いまい あつし) さん
即興パフォーマンスまねきねこ☆
http://

今井 敦 (いまい あつし) さん
だんすだんすだんす主宰。
ザ・ス-パー・カムパニイ所属。1957年4月25日生。
1977年劇団ザ・スーパー・カムパニーに入団(竹邑類 主宰)。その多くの作品に出演。
その他、ミュージカルをはじめとして数々の舞台に出演、TV・マスコミ等でも活躍。
1995年 即興演劇(インプロ)との出会い。
2000年 独自の解釈による、即興演劇「だんすだんすだんす」を旗揚げ。現在に至る。
即興演劇“だんすだんすだんす”としてパフォーマンスを続けている。
「即興演劇のワークショップ」をきっかけに、参加者全員で「物語」を創っていくというパフォーマンスを考案。即興劇(インプロ)ワークショップを開催するなど、即興劇(インプロ)講師としても活躍。
ザ・ス-パー・カムパニイ所属。1957年4月25日生。
1977年劇団ザ・スーパー・カムパニーに入団(竹邑類 主宰)。その多くの作品に出演。
その他、ミュージカルをはじめとして数々の舞台に出演、TV・マスコミ等でも活躍。
1995年 即興演劇(インプロ)との出会い。
2000年 独自の解釈による、即興演劇「だんすだんすだんす」を旗揚げ。現在に至る。
即興演劇“だんすだんすだんす”としてパフォーマンスを続けている。
「即興演劇のワークショップ」をきっかけに、参加者全員で「物語」を創っていくというパフォーマンスを考案。即興劇(インプロ)ワークショップを開催するなど、即興劇(インプロ)講師としても活躍。
高尾 隆 (たかお たかし) さん
即興実験学校の設立者であり、主宰カタワレ。博士(社会学)。
1996年、東京大学3年の時にインプロと出会い、Keith Johnstone氏、Rebecca Stockley氏が来日した際に積極的にワークショップに参加。以後、インプロを研究対象として、本場カルガリーのThe Loose Moose Theatre Company や、サンフランシスコのBay Area theatresportsなど、海外を中心に学ぶ。
現在は東京学芸大学准教授で、演劇と教育の研究(特にインプロを用いた教育実践についての研究)を行う。著書に『日常を変える!クリエイティヴ・アクション』(フィルムアート社,2006年,共著)、『インプロ教育:即興演劇は創造性を育てるか?』(フィルムアート社,2006年)、『ドラマ教育入門』(図書文化,2010年,共著)など。 どみんごラボにて、研究業績や授業記録などを公開。1974年生まれ、やぎ座、A型、島根県出身、東京西部在住。
1996年、東京大学3年の時にインプロと出会い、Keith Johnstone氏、Rebecca Stockley氏が来日した際に積極的にワークショップに参加。以後、インプロを研究対象として、本場カルガリーのThe Loose Moose Theatre Company や、サンフランシスコのBay Area theatresportsなど、海外を中心に学ぶ。
現在は東京学芸大学准教授で、演劇と教育の研究(特にインプロを用いた教育実践についての研究)を行う。著書に『日常を変える!クリエイティヴ・アクション』(フィルムアート社,2006年,共著)、『インプロ教育:即興演劇は創造性を育てるか?』(フィルムアート社,2006年)、『ドラマ教育入門』(図書文化,2010年,共著)など。 どみんごラボにて、研究業績や授業記録などを公開。1974年生まれ、やぎ座、A型、島根県出身、東京西部在住。