座右の銘紹介~つじの場合~
どうも辻です。
ホームページの座右の銘、僕は
花のしたにて春しなん
を載せているのですが、
行動規範でも意思形成の指標でもないのでどちらかといえば好きな言葉に近い
、というかほぼ好きな言葉ですね。
なので何の由来があるわけではないのですが
西行の詠んだ有名な歌から。
うつくしいと思うもののひとつです。
ねがはくは 花のしたにて 春しなん
このきさらきの もちつきのころ
「花の下にて」を
花のした とするものと
花のもと とするものとが世の中にあって
なんじゃらほいと思っていたのですが
どうやら山家集と続古今和歌集で既に記載がわかれていたようですね。
どちらのよさもありますが
はなのした の方が僕は好きです。
以上、すきなことばの話でした。
ちなみに現在の行動指針となっている言葉は
「屋内外で気温差あるから、でかけるときはちょっと羽織れるもの持ってくといいよ」
です。
ホームページの座右の銘、僕は
花のしたにて春しなん
を載せているのですが、
行動規範でも意思形成の指標でもないのでどちらかといえば好きな言葉に近い
、というかほぼ好きな言葉ですね。
なので何の由来があるわけではないのですが
西行の詠んだ有名な歌から。
うつくしいと思うもののひとつです。
ねがはくは 花のしたにて 春しなん
このきさらきの もちつきのころ
「花の下にて」を
花のした とするものと
花のもと とするものとが世の中にあって
なんじゃらほいと思っていたのですが
どうやら山家集と続古今和歌集で既に記載がわかれていたようですね。
どちらのよさもありますが
はなのした の方が僕は好きです。
以上、すきなことばの話でした。
ちなみに現在の行動指針となっている言葉は
「屋内外で気温差あるから、でかけるときはちょっと羽織れるもの持ってくといいよ」
です。