昨日一昨日と

 

アニマル&ヒューマンコミュにケーター

 

養成スクール13期の

 

初月の講義があり

 

無事に

 

スタートを切りました♪

 

 

新たに

 

怪しい世界を楽しむ仲間が

 

増えた喜びを

 

かみしめております♡

 

 

 

でね

 

スクールの合間の

 

休憩が終わって

 

仲間が

 

「Marcの人の接し方が

 

人によって違う気がするー!」

 

と。(ニュアンスではこんな感じのこと)


 

人によって

 

Marcからの接し方は

 

確かに違います。

 

 

どう違うかというと

 

 

 

比較的ノリノリに行ったり

 

静かに接したり

 

ガンガン行ったり

 

むしろ近寄らなかったり。

 

 

こんな感じのことです。


 

そういう時に

 

それぞれ

 

犬から

 

自分がどんな風に思わているのかを

 

考えてしまうのが

 

「人」で、

 

それを

 

自分で作った「常識」に

 

当てはめてしまうんですよね。




 

例えば

 

犬は、尻尾をふっていれば

 

嬉しい!楽しい!ご機嫌さん♪で

 

好意を抱かれていると感じる。

 

 

猫は、目を静かに

 

閉じたり開けたりしたら

 

好意を示している証!

 

とか。

 

 

どこかで見たり読んだりして

 

覚えたものだけで

 

目の前の動物の行動を把握して

 

一喜一憂したりします。

 

 

 

でも、この行動だけで

 

すべてを測ることは

 

できないのです。


実際に

 

Marcがおこした行動は

 

相手から伝わって来る

 

エネルギーに応じて

 

行動をおこした。

 

 

その場に一緒にいる

 

仲間の一人(一頭)として

 

感じ合えているよ♪

 

伝わっているよ♪

 

という感情を

 

伝える行動でした。

 

 

 

人間同士のコミュニケーションで

 

相手にどんな印象を

 

与えてしまうかが心配で

 

思ったままを

 

行動にうつせないという方は

 

とっても多いです。

 

 

 

けれど

 

想像とは裏腹な

 

Marcの行動から

 

 

 

「事実」を見ること

 

「受け取る」ことの

 

心地よさを

 

感じてもらえたかなと

 

思います。

 

 

 

人によって

 

態度を変えてもいい。

 

 

 

どう思われるか?(他人)

 

よりも

 

どう思うか?(自分)

 

 

が全てです。

 

 

ていうか

 

本来はそれ以外

 

存在しないはずなのです。

 

 

 

とってもシンプルなのに

 

文字にすると

 

ややこしくなるので

 

こちらで

 

Marc&Tellusに

 

仕事協力してもらいながら

 

お伝えしていこうと

 

思いまーす♪

 

ベルAHCのオンラインサロンで!

画像をポチっと!

image