与えていること(愛)が

 
動物にとって
 
真っ直ぐに受け取れる
 
心地いいものであるか。

 
 
彼らが
 
飼い主の愛を受け止めて
 
受け入れて
 
彼ららしく
 
生きていくことに
 
繋げていけるか。
 
 
そこにある
 
彼らの心を
 
真っ直ぐに
 
見つめてみることが
 
出来るか。
 
 
 
 
 
私たちが
 
良かれと思って
 
これが私の愛です。
 
と差し出しても
 
 
 
その愛が
 
もしかしたら
 
自分の中の
 
不安や
 
心配など
 
ネガティブな想いから
 
発していて
 
 
それを埋めようと
 
しているものだとしたら
 
 
 
それはただの
 
押し売りでしかない。
 
 
 
 
 
 
「あなたの為なんだから。」
 
 
 
 
 
親からそう言われながら
 
 
親の「責任」の元で
 
暮らしていた経験があると
 
 
 
なんとも言えない
 
窮屈さを
 
感じたり
 
我慢があったり
 
した経験がある人も
 
中にはいるかもしれない。
 
 
 
 
 
私の為を思ってくれるなら、と
 
そのアドバイスを
 
その想いを
 
受け止めないと
 
悲しませる。
 
と思って
 
 
 
それに応えるのが
 
私の役目だと
 
無意識で頑張ってきた人も
 
いるだろうと思う。
 
 
 
それはまだ
 
心の中にある想いを
 
言葉に出来ない
 
幼少期から
 
見て感じていたものを
 
積み重ねてしまったがゆえの
 
ものかもしれません。
 
 
 
 
 
そして
 
「これが愛なんだ。」
 
という刷り込みを
 
自分に
 
していったのかもしれません。
 
 
 
 
 
それは
 
私の場合
 
後に
 
それは
 
共に暮らす犬達や
 
猫たちに
 
見事に
 
適用されていきました。
 
 
 
 
こわっ!!!!!
(いや、今だからわかるんだよ。。。)
 
 
 
 
そんな時に
 
我が家では
 
何が起きてたかというと
 
 
・部屋の中のその辺で排泄
・壊して欲しくないものを齧って壊す
・噛む、唸る
・散歩で引っ張る
・要求が強い
(オヤツ、オモチャを使った遊び、抱っこ、撫でて)
・声が届かない(近くにいても無視、No!も無視)
・吠える、鳴き止まない
 
 
これらを
 
一般的に
 
「問題行動」と呼ぶのだと
 
思いますが
 
 
 
こんな事が
 
なんで起きるのか。。。
 
 
 
 
出来ることなら
 
何一つ
 
起きないていてくれたら
 
有り難い。
 
 
 
 
そもそも
 
飼い主である
 
私たちの心の中に
 
 
自分の気持ちや想いを
 
大切にしない自分が
 
いるだけの話だとしたら
 
 
それに気づいたら
 
 
何をしますか?
 
何をやめますか?

 
 
「共に暮らす動物のために。」
 
私たちは何ができるでしょうか。
 
そんな事を知りたいすべての方へ。
 
宮坂恵子が登板する
 
イベントの情報です。
 
ぜひお越しくださいませ。
 
4月14日(日)
千葉県木更津市にて開催(セミナー終了後に懇親会あります♪)
詳細とお申し込みは↓コチラからどうぞ!

 

4月26日(金)
神奈川県横浜市にて開催(愛犬をお連れの方は、写真撮影も承ります)
詳細とお申し込みは↓コチラからどうぞ!