結実しました

先日開花したカジイチゴ、結実しています。


ただ、各枝先に一つずつ。

今見た限りでは合計4つのみ。

あれだけ開花したのに随分少ないです。

しかし、単独1本で受粉・結実したという事は自家受粉したのか、隣に配置したニガクマイチゴ(カジイチゴの疑いあり)のおかげでしょうか。

ニガクマイチゴ(カジイチゴ疑いあり)はうって変わって結実率が高いです。

ざっくり開花数の8割がたは結実しています。

もし、この株がカジイチゴだとしたらこの受粉・結実率の違いは個体差なのでしょうか。


ニガクマイチゴは実が熟せば種が特定出来そうで今から興味深々です。

ニガイチゴもクマイチゴも実の色は赤いので、交雑すると実が黄色くなるという事も無さそうと考えます。

理由は分かりませんが、そんな気がします。


このニガクマイチゴ、ごく小さな株から大事に育ててきたので、ここまで成長した事は感慨深いです。


ついでに裏庭のカジイチゴも見てきました。

まだ開花が続いてます。

陽当たりが悪いので開花が遅れているのでしょうか。

こちらは結構結実してます!

先に報告したカジイチゴから出たシュートの残置個体です。

なこの受粉率の違いはどこからきているのでしょうか。

他にカジイチゴがあるわけでもなし。

自家受粉しているのかな?と考えていると、そういえば近くに大繁殖してるクサイチゴがあります。

開花時期も被っているので、もしかしたらそのせいかもしれません。


美味しいとも、そうでないとも言われるカジイチゴ。

ようやく食べられる日が来るのが今から楽しみです。