どんよりした天気の京都競馬場で行われた第86回菊花賞は、1番人気のエネルジコが4コーナーで先頭に並びかけると、最後の直線でじわじわと差を広げ2着に2馬身差をつける快勝で最後の一冠を手にした。キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2着に2番人気のエリキング、3着に13番人気のエキサイトバイオが入り、3番人気のショウヘイは14着に敗れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エネルジコ騎乗のクリストフ・ルメール騎手は前週の秋華賞(エンブロイダリー)に続いて2週連続G1勝利で、このレースは23年ドゥレッツァ・24年アーバンシックに続いて史上初の三連覇を達成した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が降りしきる中、今年も“ルメール×シルクレーシング(※)”が躍動した。

 

(※:シルクレーシングはエネルジコのオーナーで、秋華賞を勝ったエンブロイダリーも所有。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダービーの“前哨戦”である青葉賞を勝って一躍“ダービー候補”に名乗りを挙げたが、調子が整わず無念の回避で秋に託した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊花賞トライアル(セントライト記念・神戸新聞杯)を使わずステップで使ったのは夏の新潟記念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての古馬相手にどこまでやれるか分からない中、勝ち馬とは僅差の2着とデビュー4戦目で初黒星を喫したが、古馬相手に対等に戦えることに手応えを感じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早めの栗東入りで調整も順調に消化していざ本番へ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行き脚はそこまで速くないのはいつものことで、今回もゆっくりしたスタートに。馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の3コーナーでエリキングがハミを噛む中、エネルジコは落ち着いて後方からレースを進め、逃げるのではと予想されてた武豊騎手騎乗のマイユニバースはスタートで遅れて最後方に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1周目のスタンド前を通過して向こう正面に入るところでマイユニバースがじわじわと前に進出し、それにエネルジコも後ろからついて行く形になり、さらに後ろからエリキングもついて行く形に。馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2周目の3コーナーでマイユニバースが一気に前につけるとエネルジコもついて行く展開になり、迎えた最後の直線でエネルジコのスピードが一気に加速し後続をじわじわ引き離しにかかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は伸びたエリキングに2馬身差をつけて、今年が“ラストクロップ”のドゥラメンテ産駒最後のクラシックホースとなった。キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この勝利でルメール騎手は23年ドゥレッツァ・24年アーバンシックに続いてレース史上初の三連覇を達成し、同時に“年間100勝”も達成した。

 

(なお、ルメール騎手のG1三連覇は18〜20年の天皇賞(秋)以来2度目。(18年:レイデオロ、19・20年:アーモンドアイ))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“菊花賞三連覇”についてルメール騎手は「信じられないです」と笑顔を見せた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタートは相変わらずゆっくり出た感じのスタートだったが、それでもルメール騎手は「距離が長いから時間があった。後方でじっくり脚溜めました。」と落ち着いた騎乗を見せ、「2周目の向こう正面で外が空いて、豊さんの(マイユニバースの)後ろにつけてベストポジションが取れた。最後は長い脚を使ってくれて良かったです。」と理想的なレースができたことを振り返った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21年菊花賞でタイトルホルダーが産駒初のG1制覇してから4年、ドゥラメンテ産駒最後のクラシック挑戦は最高の形で幕が降りた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回もこれですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局最後はルメールかい!ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も秋華賞・菊花賞とG1連勝したルメールさんはすごいね!ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋華賞同様に今回も豊さんさんの後ろをつけての競馬で、それが見事にハマってとうまさが光っている。キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただインタビューで2週連続G1制覇について「2週連続」の言葉を忘れて「ニホンゴワスレタ・・・」とお茶目なところも見せてスタンドのファンを笑わせてくれてと、さすが“千両役者”ってとこですね。ウシシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながらその後エネルジコは屈腱炎を発症してしまったが、元々体質的に弱いところがあるので仕方ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずまずはしっかり治して再びターフに戻ってきてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてルメールさんは今週の天皇賞(秋)はマスカレードボールに騎乗だから、今週もG1勝てるのではと思っていいかな?ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2着に敗れたエリキングはスタートしてすぐにハミを噛んで落ち着かなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも最後は2着に持ってこれたので、これはすごく評価していい2着と思っていい。ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のレース観たら京都記念とかに出たら普通に勝てそうな気がするね。ウシシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3着にエキサイトバイオは驚いた!ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前走ラジオNIKKEI賞を勝って“ぶっつけ本番”でここにやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1800m→3000mと一気に距離延長して正直厳しいと思っていたが、そんな不安を一蹴する激走にビックリした。ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオNIKKEI賞→菊花賞というローテはフィエールマンがこのローテで勝った例があり(←ただし、ラジオNIKKEI賞は2着だった。)、その再来はできなかったが今年5月に結婚した荻野極騎手が久しぶりに存在感をアピールした。拍手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は4着のゲルチュタールに騎乗していた坂井瑠星騎手と“同期”の叩き合いも見応えあった。ほっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書く時間がなくて気がつけばもう土曜日・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は秋の天皇賞だから予想も考えないといけないし、また書かないといけないな。あせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変だけどとりあえずレースが始まる前までにちゃんと更新できるよう頑張ります!

今日は天気が悪くて、今「全日本大学女子駅伝」を観てたけど仙台は雨降って風も向かい風と条件は悪かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも3区で区間新記録を連発するというとてもハイレベルなレースには興奮しました。爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨に向かい風と厳しい条件の中で選手たちが頑張っている姿を見ると、やっぱり感動しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨を得意・不得意とする選手は存在しますが、もちろん競馬もそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重馬場を得意・不得意とする馬は存在しますし、今回の菊花賞は前日の雨がまだ残って馬場も少し重そうな感じでレースをやるのではと。馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、ここは重馬場が得意そうな馬からいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎エリキング

 

○レクスノヴァス

 

▲エネルジコ

 

△ショウヘイ

 

△ゲルチュタール

 

注ミラージュナイト

 

 

 

 

 

 

 

 

本命はエリキング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前走の神戸新聞杯は川田騎手曰く「菊花賞を見据えて」のレースで上がり32.3秒の究極の末脚で勝利した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重馬場でも問題ないと思うし、何よりデビュー3連勝した馬ですから、今回のメンバーを見たらここは落とせないレースかと。ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただすごく気になるのはレクスノヴァス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前走前々走の2600m戦を連勝した“夏の上がり馬”で、2600m戦を連勝したのは大きいし、鞍乗が横山和生騎手っていうのもちょっと怖いなと・・・。汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとミラージュナイトも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この馬は札幌2000m戦を連勝したが、父がバゴってことでバゴ産駒は重馬場得意そうだから印は“注”にしてるけど▲でもいいほどです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は皐月賞馬もダービー馬もいないからなかなか難しい予想になりましたが、これで秋のG1初的中目指します!グー

 

秋の肌寒さを感じる京都競馬場で行われた第30回秋華賞は、2番人気のエンブロイダリー(緑帽)が道中2番手から逃げ粘る5番人気のエリカエクスプレスをゴール前で捕らえ、オークス9着からの巻き返しに成功し桜花賞・秋華賞の二冠制覇を果たした。キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2着にエリカエクスプレス、3着に6番人気のパラディレーヌが入り、1番人気のカムニャックはスタートでゲート内に暴れるなど全くいいところなく16着に敗れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンブロイダリー騎乗のクリストフ・ルメール騎手は今年のヴィクトリアマイル(アスコリピチェーノ)以来のG1勝利で、このレースは昨年のチェルヴィニアに続く連覇達成で現役最多の4勝目を挙げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樫惨敗から“仕切り直し”の一戦で一発回答を見せた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前走のオークスは道中掛かってしまい、最後は距離の影響もあって9着に敗れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父はマイルで活躍したアドマイヤマーズで、この産駒は(エンブロイダリー含め)198頭いて通算は47勝だが、2000m以上の勝ち星は僅か3勝と“距離適性”に不安視された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしルメール騎手は「2000mならやれる」と自信を持っており、実力ももちろん折り紙付き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“桜の女王”としてふがいないレースは見せられない中で、“樫の女王”であるカムニャックがスタート前からテンションが上がり、ゲートに入っても暴れる仕草を見せた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンブロイダリーは堂々として、スタートはまずまず揃ったスタートに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エリカエクスプレスが自分からスーッと前に出ると、それを見るようにカムニャックが比較的前目につけ、エンブロイダリーは中団につけた。馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向こう正面に入るとペースが遅いと見たか、ルメール騎手が仕掛けて一気にエリカエクスプレスを抜かそうという勢いで2番手につけるとスタンドがどよめいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折り合いがピッタリついたエンブロイダリーに対して、3コーナーからもう手綱を押すほど手応えが悪いカムニャック・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2頭のクラシックホースはこの地点で勝負がつき、最後の直線では逃げ切りを図るエリカエクスプレスにエンブロイダリーが懸命に差を詰める・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「豊さん(騎乗のエリカエクスプレス)がミドルペースで逃げて、よく伸びてた。(エンブロイダリーの)エンジンかかるのが遅かったが、最後200mで伸びて良かった。」と相手を称えながらも最後きっちり差し切った愛馬も褒め称えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アドマイヤマーズ産駒として2000m以上の重賞は初制覇で、「2000mでも走れるんだ!」というところを見せつけたエンブロイダリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次からは古馬との相手になるが、ルメール騎手は「G1レベルでもやれる」と自信をのぞかせた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“二冠牝馬”としてのプライドを背負い、次なるステージへのスタートラインに立った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え~・・・まずはエンブロイダリーを“マイラー”と言ってしまったことを謝ります。汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は「土曜はダメよ!」でフリップの書き方がおかしくて謝るわかぽん(安部若菜)ね。😁)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“血統”で決めてしまい痛い目にあってしまったが、エンブロイダリーはもう予想の中に入れないと決めていたのでもう言い訳はしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかくルメールさんの好判断が光ったレースであり、改めてエンブロイダリーの強さを見せつけたレースでもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてカンテレの「競馬BEAT」でインタビュー終えた後にカメラにサインをするという恒例のシーン、今年もいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の菊花賞ではエネルジコ、翌週の秋の天皇賞はマスカレードボールに騎乗と勝ち負けが計算できる馬が次々とあるので、押さえる必要がありますね。あせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンブロイダリーをあと一歩まで追い詰めたエリカエクスプレス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前走この馬らしくない競馬を見せて11着と惨敗して、今回は満を持して武豊騎手とのコンビで挑んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり豊さんはすごいよ!ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1000mが59.4秒とまずまずいいペースで走り、最後も多少余力があって2着と粘り、久しぶりにいいレースを見せてくれた。拍手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前のスプリンターズSもそうだったが、豊さんの“逃げ”はもはや“芸術”です!馬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これはもしや・・・?」と思ってめっちゃハラハラドキドキしたし、今回のレースでまだ終わってないことを見せてくれたので、今後も注目したい。目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3着に追い込んだパラディレーヌ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前走は前が空かず“不完全燃焼”に終わってしまい、その内容で最後予想に入れなかったが、スムーズに競馬できればちゃんと走れるんだなっていうところは見せれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エリザベス女王杯に出たらちょっと面白い存在になるかもしれないです。ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本命にしたジョスランは内々を回って最後少し伸びるに時間がかかったが、やはりエフフォーリアの“全妹”とあって能力で4着を掴んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コツコツ力をつければまだ逆転できる可能性もあるので、頑張ってほしいです。ほっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カムニャックの大敗はちょっと“予想外”でしたね・・・。汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタート前のファンファーレでスタンドが盛り上がり、それで一気にテンションが上がってゲート内でもチャカついてパラディレーヌがゲート入り完了した時に立ち上がったりと、もうこの時からイヤな流れになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レースも比較的前目につくもエンブロイダリーの“捲り”でプレッシャーがかかってしまったのか、3コーナーでもう手応えが怪しくなり全くいいところなく終わった。ダウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬のやる気の問題かと思うが、今回は“度外視”していいかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のレースでの巻き返しを期待したい。