花粉症、年々症状が落ち着いてきた気がするけど、そんな事無いなというくらい最近つらい🤧


どうしてこの時期に免許取る道を選んでしまったのか私…!!!


子供たちが将来花粉症になったら、その時期は避けるようにと伝えよう〜。

伝えなくても自分で分かるか😷



1月中旬に仮免取得して、気づけば3月も中旬。

ブログ全然書いていませんでしたが、ようやく第二段階の技能教習終わりました〜。


初めて路上に出た時は緊張しすぎて、力が入りまくりでした。

ハンドル握りしめすぎて疲れた…(どんだけ…!



歩行者見落として教官急ブレーキをいただいたり

カーブで障害物避けようとして注意を受けたり

右左折の速度遅すぎて何度も注意を受けたり

左折の寄せが足りなすぎたり

左側がスレスレ過ぎて注意を受けたり

停車で路側帯を踏んじゃったり

アクセルとブレーキを踏み間違えたり

………


こんなんで免許取れるのかな……(´・ω:;;:;:. :; :. .


自信がどんどんなくなっています…←イマココ


路上半分くらいこなしたあたりで、初めてブレーキとアクセルの踏み間違いをしてしまい。

だいぶ落ち込んで、免許取得は諦めた方が良いのかなと本気で思いました。。

年齢も年齢だし。


しかしここまで来てしまった&お金も払っているし、なんとか取得だけはしようと。

その後、乗るかどうかは分からなくなりましたが😵‍💫



踏み間違いについて検索していて、低速走行中に起きやすい、との記事を見つけて、完全に私でした。

今私はアクセルを踏んでいる、と心の中でたまに唱えることにしました。特に低速走行中。。


第一段階ではやったことなかったので、運転に良くも悪くも慣れてしまったのですかね…。たしかに少し慣れてきた感じはあります。。

緊張感を持って運転しないと。。



縦列と方向変換で、久しぶりに場内に入ったら懐かしさがあふれました😭

40キロが怖くて全然出せなかったよなぁと😭


今週、本免受ける予定ですが、最後の教習でコンフォート乗れなかったのが残念です。

試験車両コンフォートかもしれないし…。

1か月以上乗れてないコンフォートさんで一通りやっておきたかったなぁ。

教習所都合なので仕方ないですが🥲


縦列やってみて、車によって車体の後ろの長さがそこそこ違いそうだなと思いまして…。

最初に下がった時のポールの見え方が変わりそうなので、コンさんでも練習しておきたかったな〜と思ったのでした。

慣れてる人からしたら、そんなの誤差の範囲ですよねきっと…🙃


これだけ乗っていてもまだ車体感覚掴めてない証拠ですね…!😭



高速教習も済ませました。

別記事で書こうと思います〜



学科みっちり勉強しないと💦💦



免許センターで仮免試験受けてきました。

結果はなんと合格!💮 やった〜〜!!


学科の点数は、満点ではないものの、とてもよかった!

技能の点数は、公開されないので分かりませんが、おそらく持ち点ギリギリだったのでは…と思います。


何はともあれ良かった〜〜😭😭


夫からも一発合格してとプレッシャーめちゃ掛けられてたので…まったくもう…などと愚痴…。


教習所の教官からは事前に、ほとんどの人が2〜3回受けるので…と言われていたので、そんなに厳しい試験なのかとめちゃ恐怖で…。。


順番を待つ間も、何度も緊張のビッグウェーブがやってきて、頭の中真っ白になりかけましたが😱


初めに同乗者として試験車乗った瞬間に、緊張が全部吹き飛んで、何だか妙に落ち着きました。

以後は、教習中に言われた事を思い出しながら、落ち着いて運転出来たように思います。


もし乗車前の緊張がそのまま続いてたら、頭の中全部吹き飛んでダメだったかもと思います…!

いかに緊張を制して、教習通りの運転ができるかどうかが勝負所なのかな…と思いました。


そういえば、車種はコンフォートでした。それも良かった。

この日の仮免試験車は全部コンフォートだったようです。仮免の人達が乗る場所には、コンフォートしかなかった気がする。

そして本免は違う車種かもしれないな、とも思いました。(違う場所に停まっていたのはコンフォートじゃなかったので)


次はいよいよ路上教習。

めちゃくちゃ緊張しそうですが…🫨🫨

平常心を心掛けるぞ!💚



久しぶりの投稿になりました。

年末年始があっという間に過ぎて、もう1月は半月も過ぎましたね。早すぎますー


昨年末に6回目の教習、年始1週目に7回目、2週目に8回目を受けて、ついに仮免許試験です。

緊張であまり眠れずこのブログを書いています…!


6回目では踏切、見通しの悪い交差点をやりました。

この日に乗った車が、いつものコンフォートではない車種だったのですが(何かはわからず…スバルのマークが付いていた気はする🚙)、アクセルやブレーキの感じが全然違って、加速も減速も、クランクもダメダメでした!

あまりにもアレで自分でもビックリでした…🙃

しかし、車によって全然変わるという事が試験前に分かったのはありがたかったです。

試験は3車種くらいからランダムらしいので。


7回目は、2週間弱空いての運転でしたが、この日は調子が良くて、全体的によくできました。

教官の指導が上手かったのかも。クランクで比較的きれいに入れたのが嬉しかった。ハンドル戻すのが遅いからうまく入れてない事が分かったので…(今頃になって…)。


8回目は総復習でした。前回の良いイメージを残してこの日に臨んだはずでしたが…!

左進路変更のための寄せで縁石乗り上げたのはショックでした〜…16時限も乗ってて初めて!そのまま進行しちゃったので試験だったら即中止案件です。。

試験直前にこんなんで、おいおい、、です。


それでもやってくる試験日…!

落ち着いて運転出来ますように。コンフォート引けますように。

その前に。とにかく学科だけでも受かりますように

🙏🙏🙏



先日、教習5回目行ってきました。

前回から2週間近く空いてしまったので、基本走行から見直してもらい、右左折を習いました〜。


30メートル手前の位置感覚がよくわからず…!

ウィンカー出して、確認して、進路変更するだけなはずが、何だか手間取ってしまいます。


左折ではふくらみ気味、

右折ではダイヤの印を踏み、

進路変更では白線ギリギリまで寄せ過ぎ…

大丈夫かコイツ状態😭😭


直接ではアクセルが消極的なのでもう少し踏まないとで、

左折ではブレーキが足りなくて速いのでもう少し踏まないとで、、

加減が難しい〜〜😭😭


あと3回で第一段階の技能教習が終わりますが、これで仮免受けれるのかな…不安しかない!😵‍💫


しばらく土日の予約が取れなそう&仕事もまだピーク前なので休めそう&できれば週一のペースで乗りたい、、ので午前休取って教習受けてきました。


この日はクランクと車線変更。


クランクはS字と比べるとやる事は決まってるのでやりやすいですよ、と教官は言っていましたが。。

たしかにそうですが、、クランクの入り口で車体の位置や角度がおかしくなり、早速衝突扱い寸前に…😭

止まらない程度に進んで下さい、と注意されつつ、それもまた難しい。ちょっと速度出てしまって曲がり切れずまた衝突寸前に…😭

オイオイ、、という感じでした。。


後退でどっちにハンドル切ると良いか判ってないのも怪しさ満点…。

課題は山積みです。


3点確認漏れがちでしたが、今回は比較的忘れずにできた気がします。


回を重ねるごとに、こんなんで仮免試験受けれるんかいな…とますます思えてきます🙃

安心なプランで契約したかったな〜…夫の意向でそういうプランにはさせてもらえず、1番安いプランになった🥲技能なんて普通にやれば追加教習なんて無くても受かると押し切られました。

今の感じですと、2回くらい追加すればまぁなんとか…と事前通達ぽいものをされております🥹

つまりお金も追加で必要💰

気が重い…!(夫方面で)



通っている教習所は、教官の皆さんは大変お若くて。

私の半分…までは行かずとも一回りは離れてるのかな、という方ばかり。

お若いけれど、きちんと教えてくださいます。

手元足元も見て下さり、アクセルの踏み方おかしいのを指摘してもらい。目から鱗でした。


それにしても教官のお仕事も大変ですよね…。

教習受ける側の私は初めて聞く説明でも、教官側からすると、沢山の方々に何度も同じ説明をしているし、同じ事何度指摘しても出来ない私のような人が居たりして…!!😂

大変お疲れ様です〜…!!


3回目の技能教習してきました。

この日は、坂道発進とS字。


AT限定なので坂道は比較的大丈夫でしたが、覚える事が多いのでどれか抜けがちに。ちゃんと頭に入れないとです。

あと、エンジンをぐっと踏み込みがちなので、適切な回転数にできるようにやんわり踏まないと……!

これは通常の発進でもやりがち。毎回教官に指摘されてるかも🥲


S字は〜…🙃

乗り上げるわ、出口で右折したつもりが逆走するわ、進むの遅過ぎて後続車詰まらせるわで、なんだか散々でした😭


キープレフトもできてなかったし、今回はあまり良い所なかったなと、少々落ち込みました。。


次回はクランクがあるらしいので、狭路走行ちょっとはマシになりたいぞ…

ということで、教習動画見てます。

運転手目線の動画がオススメらしい。

たしかに、見え方が分かる方が、イメージ掴みやすいですね。

アルバカ先生の動画をよく見てます。


3点確認、5点確認抜けがちなので、次回は抜けないようにしよう。


そろそろ試験勉強も本腰入れないと、なのでアプリもできるだけ毎日、ちょっとずつですが、やってます。


前回から2週間近く空いてしまいましたが、やっと2回目の教習を受けてきました。

やったことは以下。


- 前回のおさらい(発進手順、右回りでコースを走る)

- 左回りでコースを走る

- 目標位置での停止


運転、ほんの少しだけ慣れたような、全くまだまだなような…という所感です。


反省点は、車線の真ん中にいない(右寄り)になってしまうこと、カーブでハンドル回し過ぎること(→これが右寄りにつながってる)、教官の急ブレーキ頂いてしまったこと、ですかね。。🙃


目標位置での停車は、左寄せはたまたまできた感じで、あまり実感が無いです。いや、一回大失敗してるので出来てないか!😂


今後も何度かやって慣れるしかないとのことですが、ううむ、難しい。

言われた事などを思い出しながら、動画見てイメトレしておこうかな。


基本的に土日しか通えませんが、どちらも予約はいっぱいです。

キャンセル待ちで登録していましたが残念😢

次の予約日まで、映像授業を進めたり、YouTube見ながら復習したり、イメトレしている日々です。

自分で手足を動かさないと頭に入らないので困っちゃいます。聞いただけですぐに出来る人は凄いです!

地道にやっていきますー。

齢40にして運転免許を取得するため教習所に通い始めました。


お値段が比較的お安い届出教習所です。

平日はフルタイムで仕事しているので、基本土日の通いになります。

それなのに一括予約しませんでした!

最低限の料金で取得するよう使命があるためです。。お金に余裕があれば都合の良い土日を抑えたかったですが😢


初運転の日は、偶然土曜日夜に空きが出ているのを発見して、ラッキー!!と急いで予約しました。

Web予約は便利。一日一回はチェックしてます😎


1コマで2時限の教習を受けます。この日は、


発進手順

発進準備

停車手順

運転中の速度、走行位置、ブレーキのかけ方


を学びました。


ブレーキもアクセルも、加減が難しい。

アクセルが思ったよりグンと加速するなと思いました。

もっとやんわり踏まないとなぁ。

キープレフトも全然出来てなかった気がします。


他の教習所と共有コースでの練習なのですが、19時になると他の教習所は終わりになるようで、以降1時間くらいは貸切状態になりました😀

初運転が夜間てどうなの、と予約時に自分で思っていましたが、キープレフト全然出来てなかったと思うので(怖い…)、逆に良かったかもしれません。



評価としては並、とのことでした。

でも多分、少し盛ってくれている気がします。

自分では出来ている感じがあまりしなかった🥲

令和な時代の若い教官さんは優しいのだと思います。

(昭和平成の教官がどんなか知らないので、勝手なイメージで言ってます)


送迎も教官がしてくれるので、帰り道では毎回フィードバックお願いしようと思います。