竜頭蛇尾
最初はすばらしい勢いがあるが、最後は全くなくなること。
去年の僕はまさに竜頭蛇尾でした。
春から夏にかけ偏差値は15ほど伸びました。世界史は6月の模試で68(4月は30台)とか出てました。(←当てにならない)
しかし、そこから全く伸びなくなりました。センター英語何度解いても7割程度、何か良い方法はないかと探すことに時間を割いて勉強時間は減るばかりでした。
直前期に追い込みなんとか過去問で合格点取れるようになるが、結果は…。
春は比較的モチベーションを保ちやすい時期だと思います。希望に満ち溢れ、実力を度外視して夢を語れます。
しかし、模試などで現実を知ると、そうは言えなくなるのです。
去年の僕も、秋には8割、冬には9割、センターで明治受かって~という希望的観測をするだけで、勉強量はその目標に合うものではありませんでした。
模試の結果で一喜一憂するなとよく言われますが、受験生である以上絶対に気になります。だからまずは模試で結果を残せるよう今の時期から誰にも負けないぐらい勉強します。
継続するための支えとなるのは自分が出した結果が一番と思います。
一年頑張りましょう^ ^
でわー