「非常事態宣言」が出されて、宝塚も期限を決めず上演中止。

星組東京公演はもう無理かな。宙組の別箱も上演中止・・・。

 

花組の上演は? 舞台収録は? 月組の稽古は?

 

いろいろ心配です。

 

私は というと、チケット代が戻るのに合わせて、

購入を躊躇していた雪組全ツ「はばたけ・・・」のブルーレイを予約。

少しでも、宝塚のためにお金を使おうと思いました。

すでに予約している望海風斗スペシャルと星組公演ブルーレイと合わせて、届くのを待っている状態。一度に3枚もブルーレイを購入するなんて贅沢・・・いつもしないですが。

ただ、近くの本屋に届くようにしたのに、その本屋が閉まったら受取が遅れる・・・。
4月中に受け取りたいですがね。

 

それに、6月以降のチケットも次々予約しています。

その方が、上演側に収入が入ると思うので。

(安い席が多いので、大した援助ではないですが・・・)

あきらめていた星組全ツも取れました。

 

私は、そんな状態です。

チケット代のためにやっていた登録制の仕事はお休み状態。

でも、生活費はありますし、持ち家ですので追い出されることはありません。

元々収入が減っていたので、生活は縮小していますが、困ることはありません。

 

だから、自分のために言うのではないのですが・・・

 

私は、ずっと自粛は最低限でいいのではないかと書いてきました。

 

その1番の理由は、生活に困窮する人を減らすためです

コロナにかからなくても、仕事を失う人、家を追い出される人、

その結果自殺を考える人、または犯罪を犯すしか道がない人。

そんな人が増えると思ったからです。

 

今、歌舞伎町の夜の営業がたたかれています。

夜の街の客引きとか。

議員の中にもそういった仕事をばかにしている意見があるらしいです。

一般の方にも同じような意見の方少なくないと思います。

 

でも、そういった仕事についている人は、自分が希望してなった人より、

他の仕事がうまくいかなくて、今の仕事に就いた人の割合が多いのではないでしょうか。

運に恵まれた人生の人が、歌舞伎町で客引きをしますか?

または、実家から援助をもらえず、逆に実家に仕送りをしている人、

シングルマザーでも必死に働いて子どもを育てている人などもいるのでは?

そういう方が収入の道を閉ざされたら、・・・。

 

テレビでは援助をもらえれば店を閉めますよ。と言っていました。

 

知り合いの大学生がカラオケ店でバイトをしているのですが、

とうとうバイトは当分雇わないと決まったそうです。

その大学生は実家暮らしなので、こずかいが減るだけですが、

食費などをバイトで賄っている学生さんは「どうしよう・・・。」と言っていたそうです。

そういう人が仕方なく実家に戻るのを、「感染が拡大する」と非難するの?

だったら、実家に戻る前に検査を義務付けるってできないのかしら。

 

1所帯に30万円の補助。

どの位の人がもらえるのでしょうか。(我が家は対象外です。それでOKです。)

 

その前に、家賃を払わなくても追い出さない。

光熱費や水道料金が払えなくてもすぐに止めない。

ローンの返済を数か月無利子で遅らせる。

そんな特別法を作ってほしかった。

本当に困窮する人のことを、全く考えてないのですね。政府は。

 

政府が口にする「経済」は「株価」とか「相場」とか、

いつも、金持ちのことしか考えていない気がします。

今までもずっとそうでしたが。

 

家にいれば安全・・・ということになっていますが、

ニューヨークの死者は一つの家に大勢すんでいる貧困家庭から多く出ているとか、

イタリアの蔓延も患者を家庭で看護することが原因だったとか。

「ステイホーム」が最善の策・・・ですか?

 

一つ、希望が見える情報が書いてありました。

BCGをやっている国とやっていない国で、

感染率 いえ それ以上に 死亡率が劇的に違うようです。

日本では、70代以上の人が子どもの頃BCGを受けていなかったらしいです。

 

BCGって痕が残りますよね。私もいまだに痕があります。

重症化した方、亡くなった方について、BCG接種していたか調べるだけで、関連性がわかるのでは?もし、関連がわかれば、未接種の人中心の対策を強化すればいいですよね。

日本では学校で強制的に接種する時期から、今は無料とはいえ親が医者に連れて行って接種することになっています。未接種の方も20代まではいそうです。

 

早急にBCGを増産して、未接種の人たちに接種をするってできないのでしょうか。

もちろん、新型コロナのワクチンができるならそれに越したことがないですが。

 

ゴールデンウイークまでに収束して、5月から、気をつけながらの生活に戻れますように。

劇場も再開を。