シンボリルドルフ号が亡くなったそうです。
同馬に対して特別な思い出はありませんが、凄い功績を残した馬でした。
関東馬ということもあり、私が実際に見たことあるのは淀で行われた菊花賞と春の天皇賞だけです。
宝塚記念も同馬を見るチャンスだったんですが、ドタキャンでまさかの出走取り消しでした。
どうもこの馬、関東馬ということで好きになれませんでした。
しかも同馬を取り巻くスタッフの発言が一々腹が立ちました。
野平調教師は言いました。
『競馬に絶対はありませんが、この馬に関しては絶対があるのです。』
ま、無敗でクラシック三冠を穫ったので天狗になるのは仕方ありませんが、何とか関西馬がこの馬を負かさないかと穴馬を探し続けました。
で、とうとうその時がやって来ました。
第4回ジャパンカップです。
その時の話題は前年の三冠馬ミスターシービーとその年の三冠馬シンボリルドルフとの三冠馬対決でした。
シービーは秋の天皇賞を勝利しての参戦、一方ルドルフは菊花賞を勝利しての参戦です。
初の三冠馬対決に日本中が沸き上がりました。
三冠馬2頭は共に関東馬なので、私としてはあまり良い気分はしません。
けど、日本馬に勝って欲しいと複雑な気分でした。
でも関西馬にも希望の星が出走していました。
それは西浦勝一騎乗のカツラギエース号です。
同馬は宝塚記念を征した立派なG1馬で、穴の資格充分です。
さて、レースが始まりました。
日本の三冠馬と世界の強豪を尻目に10番人気のカツラギエースが鼻を切りました。
スローペースとはいえ大逃げです。
皆が『シービー!』『ルドルフ!』と叫び続ける中、私は1コーナーから『そのまま!』のコールです。
なんせカツラギエースの単複で勝負してましたから…。
結果は、見事カツラギエースが逃げ切ってゴールイン!
カツラギエースよ、ようやった!
競馬に絶対なんか、あらへん!と満足げに帰宅したのを覚えております。
せっかくなので、ルドルフの良いところを一つだけ紹介しておきましょう。
同馬は名馬トウカイテイオー号の父親です。
トウカイテイオーについては文字数の関係で省略します。
私にとっては無敗の三冠馬という枕詞よりトウカイテイオーの父親という表現の方がしっくりきます。