今日から二十四節季は芒種(ぼうしゅ)、

七十二候は第二十五候、螳螂生(かまきりしょうず)です。

 

芒種とは、稲や麦など芒(のぎ(種子の先端にある突起))がある

作物の種を蒔く頃、とのこと

 

そしてこの頃になると、昆虫のカマキリが

孵化し、川のそばなどで見られ始めるのだとか

 

 

愛知健康の森公園にて

 

蟷螂という字は元々当て字だそうで

「蟷螂の斧(とうろうのおの)」

という故事に由来するのだとか。

 

「力が無いのに果敢にも強敵に立ち向かっていくこと」

を表しているそうです。

 

カマキリが鎌を構え、威嚇するさまが目に浮かびました。

 

 

氏神様の境内で

 

 

 

 

アオスジアゲハが飛んでいました。

 

足元にいた小さなバッタ

 

沼のほとりに咲いていたニガナ

 

葉っぱに隠れているのは、カメノコテントウかな

 

綺麗な赤色に咲いていたサツキ

 

自宅のそばで見つけたカザグルマ

 

 

 

 

それではまた、

 

いつもご覧くださり

ありがとうございます。