今日は土曜日ですが、夫が取引先との









ゴルフのため朝4:30起き
私も一応目覚ましをかけていたので
目が覚めてしまい、見送ってからも
しばらく眠れず
そんなときに限って
なぜかまだ寝ている我が子
そしてやっと寝れた〜!と思った矢先に
起きて喚き出す我が子
うまいこといかないものですね
とりあえず今日は夜ごはん作らなくても
いいみたいなので、ちょっとぐだぐだ
しようと思います
私が里帰りしていたときのこと。
産後2ヶ月くらいの頃、私が抱っこすると
泣き止まず(むしろ火がついたように泣き出す)、私以外の家族が抱っこすると泣き止むということが頻繁にありました。
その時実母に言われた一言。
「ママのこと嫌いなのかねぇ〜」
多分軽い冗談で言ったんだということはわかります。でも産後の寝不足と疲労とホルモンのバランスがおかしくなっているときにそれを言われると、本当にそうなのかな?と思えてきて
あとは抱っこが下手なんじゃないかとか諸々言われ。もう心折れまくり、私は母親失格なんだろうかと若干鬱状態に。
ネットで調べたら、同じような悩みを持つお母さんがたくさんいました
諸説によると、お母さんから母乳のにおいがするから興奮して泣き出すとか、おっぱいがもらえると思って甘えて泣くとか色々あるみたいですね
母に、そういうこともあるみたいだよと説明しても
「そうかねぇ?」
みたいな感じで全く聞き入れない
それに輪をかけるように、あと少しで東京に戻らないといけないときだったので、この状態で日中ひとりでやっていくのは大変だとか、かなりの不安を煽られる。
そんな時に、また娘が泣き止まなかったので私の祖母が抱っこしてくれました
案の定私から祖母にバトンタッチした途端泣き止む娘
そんな娘を見て祖母が言った言葉。
「この子は本当に親孝行娘だねぇ。 お母さんに少しでも楽させてあげようとしてるんだね。」
この言葉を聞いた時、まさに目から鱗でした
そんな考え方もあるんだなぁと。
あとは、
「この子は空気を読むから、東京に戻ったらちゃんといい子にしてるよ。」
とも言われました
その時は半信半疑でしたが、祖母の言う通り自宅に戻ってからは別人か?ってくらいめちゃくちゃいい子になりました
あんなに日中は抱っこじゃないとだめだったのに
赤ちゃんって不思議だなぁ。
本当に祖母の言葉には救われたので、もし同じようなことで悩んでいるお母さんがいたら、そういうプラスな考え方もあるんだよーってことを伝えたいなぁと思います
