先日はいもっこガーデンの開催にあたり、ご参加頂いた皆さま、興味を持ってくださった皆様、ありがとうございました!!







暑い中にもかかわらず、笑顔と笑いの絶えない楽しい時間となり、無事、かわいいプランターが出来上がり、ハーブランチももれなく楽しむことができました♬(看板作りまでは追いつかず、また、次回のお楽しみになりましたー






とこちゃん監修ハーブランチでは、

いつもの焼きチーズドライカレーと、カレートーストが、自家製フレッシュハーブ(バジル、オレガノ、ローズマリー)香る一味違った美味しさ、楽しさを味わいました!













おまけで、豆腐ハンバーグには、ニラ醤油にパセリもちらして♡



お客様ご自身で、どの子(ハーブ)にしようかなー♬と、フレッシュハーブを摘む楽しさを教えてもらい、

楽しんでもらえたようです💕やっぱり採れたては嬉しいし、さらに、自分の目で選べるっていいですね!








バジル、オレガノの育ちがゆっくりですが、ご希望の方には、

ご自身で摘むところから楽しんでいただいてご提供いたしますので、お声かけ下さいね(ハーブがあるうちは😆



そして、午後の部の

愛さん監修D IYはでは、今回も素敵なプランター(台)ができあがりましたー❣️






愛さんってば、今回も、新しいDIYアイテムの使い方を一人ひとりに、丁寧に教えてくださって、DIYの楽しさを伝えてくださっていました!






きっと、愛さん、一人で、やった方が早いのかもしれないと思うところ、みんなで、楽しむ楽しさ、楽しむ時間を作ってくださっていたことに、感動!!






そして、私たち素人が楽しめるように、事前の下準備をしてくださっていたから、サクサク進みます。






プランター台を一つ、丁寧に教えてくださり、出来上がったあとは、もう一つの台は、愛さんが別のことをしていても、素人メンバーで作り上げられたという!!







これ、すごい!


なんかね子育てと一緒だねなんて話になりました。


最初は、手間暇かけて、時間がかかるけど、丁寧に丁寧に関わって経験を大切にしていくことで、サッと自立する!


逆に、親がやっちゃった方が早い〜と思って、何でもやってあげちゃっていると、結局、いつまでも手を出してあげないといけない状態が続く


うん、なんか同じだ。


愛さんのDIY素敵です

.

.

.


そして、今回も参加した子どもたちは


ペンキ塗りやら、草取りやら、

気付いたら今回も(笑)誰かしらが子どもたちに丁寧に教えてくれていました♬









いつもいるメンバーの子たちは、前回までは、まだ少し距離があった子も、年齢、学年がバラバラにもかかわらず、回数を重ねていくことで、距離を縮めて仲良くなっているなぁ!

と感じることも


心の距離が近くなれば、ケンカもでてくる。

今回は、戦いごっこをめぐるケンカ勃発。



「〇〇ちゃんは、戦いごっこが嫌い、苦手なんだね」

「〇〇ちゃんは、戦いごっこが好きなんだね」


じゃあ、お互いが気持ちよく過ごすためにはどうしようか



ケンカもしたけども、ケンカを通して、お互いのココロに触れて、お互いを思いやる気持ちが芽生えて、前よりもぐっとココロの距離を縮めていたようでした。



緑道には、セミの鳴き声がいっぱい!

これまた、気づくと、子どもたち


セミをいっぱいつかまえてきてるー!




みーんみーんみーんみーん


(セミさーん、ごめんねー💦







これまた、誰かしらの大人が、子どもの遊びを暖かく見守ってくれていて、

古き良き昭和の時代を感じると、おっしゃってくださっていた参加者さんの温かい眼差しに感謝です。


✳︎

✳︎

✳︎

子育ても、いもっこかふぇも、

親が!自分が!と、自分達だけで抱え込んで頑張っていると、きっと大変で


それを、助けるよー。助けてあげたいよー。

と、思ってくれている人は周りにいるわけで。そんな人たちに、素直に甘えてみることで、見える温かい世界。



みんなが、みんなで、育ち合う。



みんなで、地域の人で、育てていくことで生まれるコミュニティ…。


ありがたいです。



そうそう、今回は、そんなみんなでいもっこかふぇを育ててくれている様子を、『浦安に住みたい』の箕輪ライターさんが、取材してくれました❣️


(箕輪さんも、

DIY体験していってくれたり!)







記事が出ましたら、ぜひ、見てみて下さいね!





今回もありがとうございました😊

次回の看板作りも楽しみです♬