先週は1週間のうちに
3回も講習会に参加することが出来ました。

オンラインではなく、
リアルの講座です。

こんなに続くことは珍しく、
10月にあった
佐藤彦大さんの講座から数えると、
1つ前の投稿に書いた
近藤嘉宏先生の講座と合わせて
計5つ。

芸術の秋
学びの秋ですね。



先週受けました

江崎昌子先生
森知英先生
久保春代先生

それぞれの講座について
書いていきたいと思います。




江崎昌子先生の講座は、
何度も受講させていただいていますが、
とにかく音がやわらかく美しい。

会場のピアノの
状態が良いものではなくても、
このピアノでも
こんな音色が作れるのだと
いつも感動です。






今回の講座は、
比較的小さな子どもたちも演奏するような
小さな作品が多かったのですが、
先生が弾いてくださる
模範演奏がどれも素敵で!

小さな作品にも
細やかな神経を配って演奏することに
「難しいですよね」
と仰っていらっしゃいましたが、
本当にどの曲も魅力的な演奏でした。


「音を聴くこと、聴き続けること」

ということを
どの曲でもお話されていて、

よく聴くためには
・集中すること
・聴き続けること
・空間を聴くこと
が大切であるということ。



また、
強い音と長い音の違いについてのお話も
とても印象的でした。

長い響きと短い響きを立体的に作る
広い所で弾くと、
響いていく空間を
豊かに聴くことが出来るともお話でした。


生のコンサートの美しさは、
音だけでなく空間に浸っているから感動がある

本当、そうですよね。
ホールの中に広がる音の振動、
身体に響く音色
演奏者の想いやエネルギー、
会場の集中力など
ひとつの空間に流れている波長に
人は何かを感じているのだと思います。



YouTubeで
直ぐ探せたり、聴けたりするのは
とても便利なことではありますが、
やはり生徒様には
生の音を聴いてほしいですね。




技術的に未熟であっても
精神的に音をコントロールする

ということもお話されていて、
私がレッスンで大切にしていることでもあり、
とても共感いたしました。




この日の会場は平泉町。

中尊寺毛越寺で有名な所です。 

駅の近くでしたので、
車でなく電車で行きました。

普段、電車を利用しない私には
ちょっとした小旅行気分。

澄んだ空気と朝の岩手山


川岸には鳥発見



スマホから顔を上げたら虹。
窓枠が絵の額縁のようで
とても綺麗でした。



平泉駅到着



生徒様から
「可愛いですよ」
と教えていただいていた
ポスト。


青いポスト初めて見ました!


毛越寺の表示を見ただけですが、
何か感じてしまいますよね。



会場までの途中には
また虹が





窓の大きな気持ち良い会場でした。



講師の江崎昌子先生と

終了後、
質問させていただいた時
一緒に撮らせていただきました。



毎回、
どんな小さな曲も
丁寧に真剣に向き合えば
その曲が輝く
ことを教えてくださる
江崎先生。
今回もありがとうございました。



帰り道、
座ったシートの向かい側に大きな虹が。
こちらも窓枠に切り取られた
素朴な風景に癒されました。



花巻から通ってくださる生徒様は
いつもこんな景色を見ながら
来てくださるのねと
遠くから時間をかけ
来てくださっていることを
改めて感じました。
















 YouTube





 









HP

 






🎼..•*¨盛岡市のピアノ教室¨*•.¸¸🎶
     レッスンのお問い合わせは
     こちらからお気軽にどうぞ
              ↓         ↓         ↓