たかくら会*端午の節句に行ってきました! | 美容師最新情報ブログ by imedia

美容師最新情報ブログ by imedia

美容出版社株式会社アイメディアのブログです。
「imedia編集部の仕事日記」からタイトルが変わりました。

4月22日(水)に、
渋谷の衣紋道高倉流たかくら会東京道場で行われた、
季節の行事「端午の節句」に行ってきました!!

宗会頭の仙石宗久先生が、
いつものように冗談を交えながら詳しく解説してくださいました(=⌒▽⌒=)

端午の節句と言えば5月5日ビックリマーク
ですが…
これは旧暦のことなので、
今年は6月20日が端午の節句にあたるそうですえっ



道場にはこんな立派な鎧が2体も置いてありました音譜

この鎧、かなり重くて兜を脱いで、30㌔くらいあるそうです目
昔の方はこんな重い鎧を着て戦場に出ていたんですね~

今は端午の節句と言えば、
男の子のお祭りのようなイメージですが、
元々は男女関係なかったようですDASH!

季節の変わり目である
5月はあまりよくない月とされ、
邪気を払うために節句があったようです目
(3月3日も一緒ですねニコニコ

そして何よりもびっくりだったのが、
鎧は毎回新しいものを着用していたようです!
戦場にはきちんとした格好で、というのが理由。
無事に帰って来れたら、その鎧は神社に奉納していたとのことです音譜

昔の武士もおしゃれだったんですねえっ

編集部K

=================================================
Facebook(https://www.facebook.com/imedia.net)
twitter(@imedia_net)でも情報発信しています。
いいね、フォローをお待ちしております♪
=================================================