オープンハウスディベロップメントで土地を買ったらオープンハウスアーキテクトで家を建てるのが鉄板。

その理由はオープンハウスは土地を高く売る代わりに家を安く建てるそうです。
そのため、家は破格。

我が家の場合、サンプル例として提示されたおうちはなんと1,200万円台❗
しかも、この家用の資材は手配済みらしく、値上がりすることはないそう✨

ただし、オプションを入れると一般的にはこの金額に数百万円追加だそうです💦

また、耐震強度や耐熱などは法律をパスする最低限レベル、住宅ローン控除が優遇される長期優良住宅などの設計は厳しいと説明を受けました💦
オープンハウス側としても土地で利益を取っているので家は薄利のようで、無理にオープンハウスアーキテクトで家を建てるように勧めてはきません。

我が家は主人のこだわりで1階リビングにしたかったものの、オープンハウスの提示した間取りだと2階がリビング。

収納も限定的で、色々とオプションをつけるとなるとお金がかかるなぁ💦と思ってしまいました。

何よりデメリットだったのが引き渡し時期!
土地の引き渡しの2週間前くらいから家の打ち合わせ開始、家の引き渡しは土地の引き渡しから11ヶ月後と言われ💦
当時住んでいた賃貸の更新時期や家賃を考えるともう少し早くならないかと悩んでいました。

たまたまオープンハウスディベロップメントで家を建てた友人がおり、聞いたところ、
彼は「給湯器の入手が難しく、家の引き渡しが2ヶ月遅れる」とオープンハウス側から言われ、
「給湯器は2ヶ月後の設置で良いので当初通りの引き渡しとしてほしい」と交渉した所、
当初通りの引き渡しの日程になったという話もあったり💦

色々考えた末、実家がお世話になった工務店さんにお願いすることにしました。

なお、こういった事例はなかなかブログにはないのですが、我が家と同じ区画の方でも、ハウスメーカーさんでお家を建てた方がいらっしゃいました。
その方と我が家が入居が早く、オープンハウスディベロップメントも「家の打ち合わせを早くしますがどうしますか?」と我が家にも連絡が来たので努力したようではありますが、オープンハウスディベロップメントの家は入居は1ヶ月以上遅れてでした。