今回は、神田上水跡を旅しました。

神田上水は、江戸初期に作られた国内最古の上水と言われてます。

現在の江戸川公園にあった取水口(再現)から、江戸の各町へ水が通され、三田用水同様に、今でも道路でその水路跡が残っています。






高低差地図で見ると、綺麗に台地のキワを徐々に高度を下げて通している。測量計も無い時代、先人達の自然流下方式の知恵に、お見逸れしました。


<高低差地図>



今でも、「水道」と言う地名が残っている事からわかる通り、この辺りは神田上水と共に町が発展したと感じます。


文京福祉センターに残る、神田上水の石積み。


本郷給水所公苑に復元された、神田上水。石蓋で暗渠にした事がよくわかる。しかし、明治時代から暗渠技術があったとは…。


神田上水は、後楽園の中を通り水道橋付近から、神田・日本橋へ







水が豊かな都市は発展します。後楽園の庭園を見ていると、江戸は水が豊かで水都であったと感じます。この美しい庭園とそれを見た人々の喜びも、神田上水がもたらしたものと言えるでしょう。