エギング研修にいってきました | つり具のまるきん伊万里店ブログ

つり具のまるきん伊万里店ブログ

つり具のまるきん伊万里本店のイベント・商品入荷情報、スタッフの釣行レポートなどを更新いたします。

こんにちは伊万里本店の岡です

今回はエギング研修に参加してきました

講師はヤマシタエギングマイスターの川上さんと木原さんです

難しい夏イカを攻略するコツなどを教えてもらいました

参加したのは伊万里本店からは副社長、かつまさくん、吉永さん、自分

糸島店からは戴さん

平戸店からは田口くんです


釣り場につきまずは釣り場の確認です

潮目があるか潮がよれているところはあるか地形変化はあるかサラシが出来ているところはあるかなどを確認します


偏光サングラスで水面を見て色が変わっているところが地形の変化が有ることが解りやすいので偏光サングラスはは必需品です
狙う場所は地形の変化が有るところ、潮目、潮のよれているところ、そして意外だったのはサラシの広がっているところを打つのも良いとのことでした
サラシの泡が広がりシェードのようになるのと泡でエギがいれやすくなるとのこと
それと最初からフルキャストするのではなくまずはアンダーキャストで届く距離を釣っていくのが大事
遠くから釣ってきて手前に来るまでに墨を吐いてしまうと墨で周りのイカが散ってしまうので手前から攻めて奥を狙うのがよいとのことでした
この時期の使うエギは3号がオススメらしいです
もちろんフィールドの状態やイカのサイズで2.5号や3.5号も使いますが3号をメインに組み立てていくと良いみたいですシャロータイプがオススメみたいですがそこも状況にあわせて変えていくと良いとのことでした。
川上さんからの説明が終りいざ実釣
ここの地形の変化を流してみましょうとのことで釣りを開始して直ぐに

2投目で副社長がアオリイカをGETされました
流石です!
イカはいるとのことで皆さんやる気満々
各自ポイントを定めてキャスト




当日は風も強く潮も早いのでエギ王Kの3号からスタート
手前のストクチャーが混在している所から攻めてみることに
細かなジャークや大きくダートさせたりと一通り試してエギ王ライブの3号へ変更
同じところを何度同じエギで通すのではなくカラーKからライブに変えるなどパターンを沢山変えていくのもいいよとアドバイスを頂きました
潮目が寄ってきたタイミングで当たるもかけきれず
そのまま手前までアクションするも追尾してくるイカは居なかったのでもう一度今通したところの奥にキャストし探って見ましたがダメでした

一度当たりがあってかけきれなかった時も駄目だったからと回収するのではなく別のイカがついてきている場合があるので手前までしっかり探ってくるのが大事ですよとのことでした

風も強くサラシが出来ている所があったのでサラシがしっかり広がるタイミングでサラシの先の方へキャストしサラシの下に入れていくように通してみるもなかなかアタリがなく少し離れたポイントへ移動


しかし横風がひどく難しい状況
潮目もなかなか寄ってこず潮も早いのでエギ王ライブの3.5号のディープでしっかり飛距離とレンジを入れながらさぐってみることにしました
潮がぶつかっているところや沖の潮目付近までエギを流してみましたがイカを釣ることが出来ませんでした
終了の時間も来てしまい釣果は副社長の一杯のみでしたが普段ならスルーしていたようなポイントも実は狙い目だったり釣りの組立て方やエギの使い分けなどとても勉強になりました
川上さん、木原さんありがとうございました
今回の研修をしっかりいかしてこれからの釣りや接客につなげて行きたいとおもいます。


今回使用したエギの一部ですがこちらです
他にも色々使いましたので店頭にて聞いて頂けたらと思います