白点病について | ウーパールーパー ぴんぴんのくらし

白点病について

すっかり慣れてたいへんではなくなってきた水の入れ替え。


昨日はぼくがスポイトで水とゴミを吸い上げる役をしました。


下の子がその水をバケツに出していく作業でお手伝い。


ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-はるきお手伝い


おねえちゃんはというと・・・


ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-あかり撮影


最近、写真を撮るのに夢中なのでした。




水替えがおわると、メチレンブルーをすこし追加で投入しました。

ぴんぴんのしっぽにはまだ変化は見られません。


ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-食後


白点病のことについて、くわしく調べてみました。


 【白点病】

   水温や水質の急変によって抵抗力の落ちた魚の上皮内に、病原中が寄生することにより発症。

   ①上皮に寄生→ ②成熟し水中へ→ ③水槽内で分裂・増殖→ ④仔虫を放出→ ⑤再び寄生

   を繰り返し、病原虫が鰓にまで達すると呼吸困難を起こし、次第に衰弱死してしまう。


 【治療方法】
   水換え及び水温上昇と、メチレンブルーなどを用いた薬浴。

   薬が効くのは②と④のタイミング(成虫・仔虫が水槽内に浮遊しているとき)のみ。

   メチレンブルーの効果は4日程で薄れてしまうので、4日後に半量~規定量を再び投与。
   水質の管理の意味も兼ねて、水換え後に薬品を追加、という手順で行うとより効果的。

   1週間程で完治が可能。


 ※この情報は、こちらのサイトから引用させて頂きました。とっても詳しく解説してありました。

    http://www9.plala.or.jp/n-hiro/hakuten.html


すぐに薬が効くわけではなく、治すのに数日はかかるようです。


どっしり構えて治療してやることにします。




それでもあいかわらず食欲は旺盛です。


ウーパールーパー ぴんぴんのくらし-ぴんぴんとうんち


きれいになったばかりの水槽で、さっそく立派なうんち(写真の顔の右上あたり)をころがすぴんぴんでした。