自分の思考の枠の外し方、知りたくないですか?

 

昨日のつづきのお話です

 

「思考の枠」というとちょっと堅苦しい感じがしますよね。

言い換えると

自分の中で「こうに違いない!」「こうに決まってる」「絶対そう!」

と思っている考え方(思い込み)のこと。

 

何か出来事が起こった時に自分のその思い込みで

決めつけてしまう前にちょっと待てよ?

と立ち止まり、

そうじゃないとするとどうなるのかな?

と考えてみることが枠をはずす第一歩です。

 

あなた自身の考えを否定する気持ちは

一切ありません

ただちょっと、

自分が「当たり前に思ってて対応したり、反応していること」について

一旦一息ついて

別の角度から見てみる

 

これができると

視野が広がるので

今までとは違う発想ができたり

行動に変化が生まれます。

 

物事を俯瞰してみることもできるので

今までだったら見えなかったものや

気づかなかったことに気づけたりします。

 

例えば、怒りの感情などは

客観視できると

収まってくることもあります

 

問題の解決に役立ちますし、

豊かな発想の広がりは

新しい可能性を連れてきます。

 

 

思考の枠を外せるといいことって

たくさんあります。

 

ただ、思考の枠を外すって

気をつけていたってなかなかすぐにできることではないんですよね

 

なぜって?

それは

自分の思考のクセは意識してないからなんです。

 

つまり、「無意識」の反応なので、

それを意識的に変えようとするのは

ちょっと努力が必要なんです。

 

それを変える方法が幾つかありますが、

その中から2つをまた明日ご紹介しますね!

お楽しみに!

 

 

新春特別相談会へのご参加は

以下のRLからどうぞ!

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/martha