緑肥活用(越冬・春まき) ~改革②~ | 新規就農 八ヶ岳山麓で菊作り 飛翔編‼

緑肥活用(越冬・春まき) ~改革②~

農作業にいそしむ日々です

ここ数週は寒暖差が激しかったので栽培管理も気が抜けません

25℃くらいになったと思いきや朝はマイナスの気温の襲来

こちらの身体にもこたえます

春先は例年通りハウス何棟かの定植を済ませてあるので

凍霜害に合わないよう気を使います。

 

徐々に定植作業も本格化、圃場の準備を順番に進めています。

その中でここ数年で入れた新しい工程が春の緑肥すき込み作業

露地・ハウスともに土作りの一環として緑肥をロータリーですき込みます。

 

地域では通常土作りの一環として秋に稲わらをすきこんでいる方がほとんどで、

自分も就農初期は秋の稲わらのすき込みに取り組んでいました。

しかしながら栽培面積が増えるとともに稲わらの量も多くなり、

近所の稲作農家の方から譲ってもらう稲わらの量も増大。

9月末に刈り取り後の稲わらの束を三角に立てて乾燥させ10月中に

取りに行く作業が負担になってきました。

出荷の時期を10月まで伸ばしてきたことや稲わらを採りに行く10月が

長雨だった年があり、その時はそれこそトラクターがスタックするくらい

湿気た田んぼから湿気た重い稲わらをトラクターで引くコンパネに

少しづつ載せて搬出するという重労働になり、限界を感じました。

稲作農家のかたに迷惑をかけるわけにもいかないので期限までには

搬出しなければならないので天候が悪いと焦りが募るのみでした。

 

なのでしばらく秋に堆肥を投入するのみでしたが、あわせてやはり

稲わらの代わりになるものも投入し菊が根を張りやすい

ふかふかの土を作りたい、なので緑肥を活用できないものだろうか。

 

地域の菊農家で緑肥の活用は行っていて早い作型の菊の収穫後片づけて

えん麦をまいて緑肥として土作りをする方は結構いますが、

いまの自分ではどうしても収穫に追われ早期の片付けまで

手が回らないのでそのタイミングの緑肥は実行できずにいます。

 

そこで冬期にライ麦を育てて春の定植前にすき込む段取りが取れないかなと

考えました。すると土壌消毒作業との兼ね合いをどうするか課題になります。

地域では土壌消毒は秋の最後の仕事というのが通常で、自分もそうして

きましたが、いっそのこと土壌消毒も春の仕事にしてしまえば越冬で緑肥を

活用できるのではと思い実行に移してきたところここにきて作業工程が

整った感にいたりました。

年末までに早い作型の圃場や露地は土壌消毒作業はせずに

堆肥散布後ライ麦の播種を済ませて冬にはいります。

使用するのは写真の銘柄。越冬で使えるライ麦を選択

遅い作型の圃場は3月撒きでも十分間に合うことが判明

なので3月に播種する圃場もあります。

 

定植作業までの段取りをとり、育ったライ麦を緑肥としてすき込んでいきます

この後しばらくおいて土壌消毒作業→定植作業へつなげていきます。

 

4月中に植える早めの作型はやはり年末までにすき込む体系にしたいところ。

そこは今後改善の余地。

とは言えこの堆肥投入後越冬&春まきライ麦を使う体系を毎年繰り返して

継続していくことがいい土つくりに近づくのではないかと考えています。

そしてその体系を実現するために土壌消毒作業にも新たな方法を

取り入れています。そしてただ緑肥を使うだけなく土の科学性を土壌診断で

確認し必要な養分を施肥すること、ここでもこだわった方法を実行しています。

 

順番に紹介していこうと思います。