こんにちは!
ツナグ発信ジャー@ゆほっとです。
コネプラハワイ島リトリートの報告、続き~





ハワイ時間11月6日に下書きができてますが、11月5日の朝になります。
みんなで創る朝ごはんも手慣れたてきました。
フルーツと野菜たっぷり!!!
こんなの日本で毎朝食べたら、どんだけ~~ってな量!!
パパイヤ、スターフルーツ、りんご、みかん、人参、セロリ、レタス、アボカド。
クラッカーやベーグルを焼いたりも。
すみません、写真逆さま!!
大体これくらい朝から食べます。
ここには写真がありませんが、ヨーグルトに熟したパパイヤをたっぷり入れて食べたのも、たまらない美味しさでした!
ほうれん草とアーティチョークのディップが美味しかったなぁ。。
すべてオーガニック仕様です。
このミルクがめっちゃ美味しかった!!
カシューナッツのだったかな?
高級品です!! 日本なら2000円くらいするかも(適当)。
ハワイでも7~8$するそう。
こんなミルクも用意してくれました。
食材は、すべてゆみさんと玄さんが準備してくれます。
毎朝、セミナー会場に来る前に、ファーマーズ・マーケットに寄り、
新鮮な野菜や果物を買ってきてくれました。
そして、大量の還元水もご自宅から毎朝届けてくれました。
その労力、愛。
もう、もう、感謝しかなくて。
アーモンドバター、非加熱のはちみつ、いずれも初めて食べました。
日本ではなかなか手に入らない貴重品。
特に非加熱のはちみつは、ゆみさんが養蜂家から特別に分けてもらっているそうです。
クラッカーに両方を載せて食べるのが流行りました。
こちらはお昼ごはん。
この日はお蕎麦でした。
ハワイでお蕎麦が食べられるなんて!!!
感激ーーー!!!
みんなでワイワイ食べるのは楽しくて!
サモアに、そばサラダ風で
なますもあって、あっという間に売り切れました(笑)。
3時のおやつに、地元のママさんが焼いてくれたバナナケーキをゆみさんが差し入れてくれました







食べてばっかりの画像ですが、しっかり学び、しっかり食べてこその栄養です。
この日はパート3「つながりの調停」でした。
パート3は、これまでの内容にキリンの耳などのワークがプラスされて、更に充実の内容になりました。
パート3では、自分以外の2者間の対立を扱います。
他人同士の対立なので、結構難しい問題です。
自分も信頼されてないとできないし、相手の方たちも、コネプラが理解できるという前提です。
だからこそ、コネプラをコミュニケーションの共通言語にしたいですね。
わたしもパート3の再受講は初めてなので、結構いろいろ忘れていました

が、やりきったときの達成感というか、充実感は代えがたいものがあります。
3人でワークを進めるのですが、なかでも印象的だったのが、おじいちゃんvs孫。
わたしは孫の役をしました。
最初は分からなかったおじいちゃんの氣持ちに、思わず涙が出ました。
とても不思議なのですが、コネプラでは、相手の氣持ちがいつもよりも分かるのです。
まるでその人自身がはいってくるようです。
これも、コヒーランスの効果なのかもしれません。
実感できる共感力を高めるのに、コネプラはおすすめですよ。