節分!鬼はなぜ赤いのか!? | マダム今井の“彩色美人道”

マダム今井の“彩色美人道”

新聞、雑誌で活躍中の
人気カラープロデューサー今井志保子の日常をついに公開!
24時間×365日=カラフルな笑いあり、モノクロームな悲しみあり。
彩色美人な毎日をつづります!!

2月3日は節分ですね~♪


みなさんは、豆まき、されますか?

恵方巻き、イワシを食べますか?


わたしは、もちろん!

フルコースで節分を楽しみますv(^-^)v



ところで、「鬼はなぜ赤いのか~!?


みなさんは、考えたこと、ありますか~。


マダム今井の“彩色美人道”
※スーパーで配布していた鬼のお面の額には、

なぜかecoの文字が、、、、、



鬼が赤い理由には、諸説いろいろありますが、


仏教説によると、

人間の3つの煩悩-貪欲、怒り、愚痴のうち、

赤=貪欲をあらわします(ちなみに、青=怒り、黒=愚痴)


また、古来から、

赤=魔除けの色祭りの色、として親しまれています。


そして、色彩心理学的には、赤=興奮をあおる色


これらの赤の効果を、

節分の由来をベースにまとめてみると、


2月3日、新しい年の運勢の変わりめ、


人間のいやしい煩悩、そして悪疫災難を、

 「鬼」、というアバターに背負わせ、追い払うには!


祭りとして、人々の興奮を誘うには!


人々の気分や状況に、

もっともマッチする色が、「」、だったからではないかと~。


(鬼には、赤鬼、青鬼、黒鬼といろんな色鬼がいるのに、主役はいつも赤鬼なのも、なんだかわかるような気がしませんか~? まあ、赤はリーダーの色でもありますし、赤の語源は明るい、明らか、つまり、あきらかに鬼=赤鬼、とも解釈できますしね~)


さあ、みなさんもご一緒に!


「鬼は~外ぉ、福は~内ぃ!!!」


年々、年の数+ひとつの豆を食べるのが、

つらくなっている、マダム今井なのでした(*´Д`)=з



それではまた~(^з^)-☆Chu!!