JHC緑ヶ丘という
奈良県生駒市で、
小学生対象の
ハンドボールクラブの
お手伝いをさせて
いただいております、
コーチの1人、
本日は2022年4月1日より
ハンドボールの
「ボール規定」の変更
のお話であります。
何やら・・・
「松ヤニなしボール」に
変更になったり、
サイズ変更になったり・・・
があるようです。
まだ、正式(確定)な発表は
無いのですが・・・
2019年8月2日に
国際ハンドボール連盟(以下IHF)様が、
新しい「ボール規定」を発表され、
日本ハンドボール協会様も
IHFの規定に合わせていこうと
動かれているようです。
私も知らなかったんですが、
日本の小学生用のボールの
サイズ・重量が、IHF規定と
異なるようなんです。
現状は・・・
中学生は現在2号ボールを使用。
小学生は現在1号ボールを使用。
小学生低学年は0号ボールを使用?
だったかと思います。
違ったかな?
それを・・・
中学生男子は2号ボール(現行)。
中学生女子は1号ボールに。
小学生男子は1号ボール(現行)。
小学生女子は0号ボールに。
低学年は00号??
になる予定だそうです。
日本ハンドボール協会様の
正式プレスリリースは
今年の7月末に予定されているので、
その発表を待ちたいかと思います。
で、私が良くわからないのが
大会球(認定球)は・・・
「松ヤニなしボール」に変更
というやつです。
という事は、今使っているのは
「松ヤニ可ボール(仮)」なのか?
小中学生で、指に両面テープを
巻くことはあるだろうが、
松ヤニを使う事って、あるんだろうか。
体育館の床、ベタベタに
なっちゃいますよね。
両面テープや、松ヤニを使うと
「グリップ力」が上がります。
確か最近は、野球の大リークでは、
松ヤニや、他クリーム系の使用禁止の
確認が、試合中でもされますよね。
大谷翔平さんも、審判に2回も
確認されて、それを大谷さんが
ニコニコ対応されてたので、
まさにジェントルマン!
みたいな報道もありましたよね。
で、「松ヤニなしボール」で
調べても、ネットで出てきません。
が、1つだけ出てきたページが
あったので、そこに書いていた事です。
松ヤニなしボール(仮)って、
何らかの粘着性があるようです。
日本では売ってません。
とある小学生のハンドボールクラブが、
今回の変更を見越してか、
アマゾン経由で、海外から購入されてました。
そのボールがこちら ↓
見なくても大丈夫です。
(Yahoo!ショッピングより)
SELECT Maxi-Gripハンドボ-ル - レディ-ス/ジュニア :YS0000028720768454:HexFrogs - 通販 - Yahoo!ショッピング
写真を見てビックリ!
ボールが手に
くっ付いてる!
Σ⊙▃⊙川
まさに
イリュージョン
こんな感じのボールになるのかな?
じゃあ、今使ってるボールは
どうなるんだ?
まあ、号数が変更になるだけなんで
試合は、新規定のボール、
練習は、新規定もしくは従来規定
なんだろう。
※私の個人的想像である。
が!
先にも書きましたが、
日本での小学生のボールの
サイズ・重量が、IHF規定と異なる・・
が気になりますよね。
モルデン様HPに記載の
小学生1号ボールは・・・
周囲 49.5~50.5cm
重量 255~280g
IHF規定では
1号ボール
周囲 50~52cm
重量 290~330g
となっている。
これは、松ヤニ可ボール(仮)の
事だと思う。
※全て英語記載なんで、
違うかもしれません。。。
IHF規定の「松ヤニなしボール」は
1号ボール
周囲 49~51cm
重量 290~315g
微妙。。。。
違いわかります?
日本の松ヤニ可ボール(仮)は
IHF規格より少し小さく・少し軽い。
IHF規格松ヤニなしボールは
現行ボールと比べると
ほぼ同じ大きさで、少し重い。
まあ、ほぼ同じです。
見た目で違いが分かる人、
いないでしょう。
現在、日本の検定メーカーである
モルデン社様とミカサ社様と
日本ハンドボール協会様とで、
開発・製造・流通の見通しや
海外工場の現状について
情報交換もされており、
その最終リリースが今月末に
発表予定だそうです。
7月末にプレスリリースがあって、
8月の全国大会レベルの会場で、
新規定のボールの展示だそうです。
何はともあれ、プレスリリースを
待つしかないようですね。
あやふやな説明で、
スミマセンでした。
大体は合っていると
思うのですが・・・。
明らかに「違う!」という所
ありましたら、ご指摘下さいませ。
英語がチンプンカンプンの
おじさんコーチでありました・・
とさ。