【1】NHK基礎英語は続かなかった。
その代わりに学校の教材でリスニングとスピーキング、シャドーイングの練習を毎日する事にした。教科書の内容とリンクしていてスピーキングは正しく発音されないと○が出ない仕組み✨教科書の内容でできるからテスト対策にもなって子供もこれはやる気が起きるみたい
【2】time tree
家族の予定をお互い把握するためにtime treeアプリを導入
その中に子供の課題提出日とかテストの予定なども私が入力する事にした。意外とちゃんと子供もチェックしてくれてる👍
【3】数学の宿題を
やってる時になるべく私が張り付くようにした。分からなそうなところは逐一チェックしてスッキリさせる作戦。調子いい時はいいんだけど、難しい問題で間違えたりすると途端に見せるのを嫌がったりしてなかなか思うようには進まない
【4】小テストがこまめにある
問題数もめっちゃ少なめでこまめにあるからどこが理解できてないかすぐに分かるシステム。
そもそも典型問題しか出ないから100点で当然の内容。
指定された点数以下の人は居残り。
できない人を取りこぼさないように学校が対策をしてくれている事に安心できる👍
自分から進んで勉強できないタイプなので管理型の学校に入ってうちはよかった。
【5】部活と勉強の両立
平日に部活がない日は2日しかなくて、その日は学校の宿題をするだけで終わっちゃうから、数学のたまった直しとか時間がかかる課題とかは日曜日にやるしかない感じ。
だから毎週日曜日は多少勉強するけど、受験の時の過酷さを考えれば全然楽
【6】初めての寄り道
部活の友達とドリンクスタンドで購入したドリンクをおしゃべりしつつ立ち飲みしてから帰宅。こんな事今までなかったのでびっくりした。
【7】部活が楽しい
小学校時代、学校から帰ってくるとみんながうるさくて頭痛いとか毎日ブーブー文句言ってたけど、今は学校が楽しいと言っている。
まだ、学校の文句は出ていない✨
そして部活はもっと楽しいらしい。
私自身は公立中学校でしかもブラック部活に入っちゃって先輩は怖いし炎天下の中、水は飲ませてもらえないしボール拾いとジョギング、筋トレばかりでコートで打てる事はほぼなくて教えてくれるコーチなんかもちろんいないしでずっと辞めたくて仕方なかったから、部活が楽しいは新鮮すぎる。羨ましい
クラスには特定の仲良い友達はいないみたいだけど、部活の友達とは気が合って楽しいらしい。そして憧れの先輩がいてその先輩に会えるのも楽しいらしい。
よくよく話を聞いてみると先輩が怖い部活も中にはあるらしく。うちの子供は部活紹介の時に顧問の先生がピリピリしてる部活は先輩の顔も怖い感じだったって言ってて、なかなか鋭いなーと思った。笑
【8】バックの変更
あまりにも荷物が重いからスクールバック→リュックへ変更
容量が大きくなった事でフードマンの様な薄いお弁当箱じゃないのとかスープジャーも気兼ねなく使えるようになった
やっぱりリュックは全然楽だと言っている。ノースフェイスのリュックよりかなり沢山入る感じがする。柔らかい素材だからかな。
【9】置き勉対策で
学校のテキストをスキャンした。
これで忘れて帰ってきても宿題ができるようになった。
科目によっては教科書ガイドを購入したのでそれで対応。
デ、デジタル教科書にしてほしい…
【10】子供が自分でスケジュールを立てるのはやっぱり無理だった。スケジュール帳も折角買ったのに使ってる形跡なし…
期末テスト直前にいきなり美術の作品を作り出したり💧そこのスケジュール管理も私がやらないといけなかったのか…
【11】冷却付きハンディファン
家族の中で1番最初にペルチェ付きハンディ扇風機デビュー
一回使ったら手放せないみたい。
直径も小さいし、後ろ側に透明カバーがあって、ファンが少し奥まってるから髪の毛が吸い込まれることもなさそうな感じ👍
カラーも可愛いし私も欲しくなった夫も欲しがってる。笑
ビックカメラのオリジナル商品もパワーあっていい感じだと思ったけどちょっと大きめなのと、黒だけなのと
私が見た時は製造が追いついてなくて欠品と言っていた。
↓子供が使ってるハンディファンはこれ♡♡♡
真ん中もすごく冷たくなってめっちゃおすすめ