入学してからのあれこれ
【1】教材のチョイスがgood✨
英単語は私がやって欲しかったのが例文ごと覚えるっていう方法だったんだけど、学校で配られた単語帳には例文も既に載っててしかも赤シートで消えるやつだった
数学の問題集は塾で使ったことがあるシリーズだった。
【2】彫刻刀まだ使うらしい
中学校ではもう使わないと思って断捨離してしまったまさか刃物を持って電車に乗る事はないだろうと思ったけど甘かった
結果、メルカリに売ってまたメルカリで買うナゾ現象が起きた
【3】タブレットとお弁当水筒などでカバンが毎日かなり重い。
タブレットは日本人小学校の時と同じChromebookで子供がすごく速いし充電もかなり持つと言っていた。小学校で配られていたDynabookは子供的にはダメだったらしい
で、そんな重いカバンも日能研の日特に比べればマシと毎日言いながら出ていっている。こればっかりは日能研のあの尋常じゃない重さを経験しておいてよかった
あの重さ、こんなところで役に立ってる。笑
【4】今のところ家で携帯を見る時間はかなり少ない
学校では携帯の電源切るルールだし、家に帰ってきてからはテレビを観てるし、寝る時もリビングに置いておく決まりだから、携帯電話を使う時間はほとんどない。朝が早いから夜も早く寝てる
【5】今のところ現金は全く減らない。
実は自動販売機をまだ自分1人で使ったことがないらしくて
今度ママと練習したいと言ってた
友達が自販機で買ってるのを見てやり方は大体わかったと言っていた。笑
前にスーパーのセルフレジでお金の支払いを現金でやらせてみたら、どのコインがいくらかパッと分からないって言ってて、旅行に来た外人かと思ったレベル
子供を狙った犯罪が怖いから今まで1人で外に行かせた事なくて、自分達の時代と違ってお金を自分で使う機会が無かったな〜と思う
ちなみに穴あけパンチもやったことなかったらしくて、自分で紙を合わせて丸を描いてその穴に合わせてパンチしてて今まで受験勉強の時間確保のために私が全てやってきたから、子供が自分でできない事が多そうで怖い
【6】朝、意外と自分で起きる。
電波時計の音が大きめの目覚まし時計を買ったのが良かったのか緊張してるのか
【7】LINEのプロフィール画面をデコりまくる
私はこんな画面普段見たことないわ
写真とかメッセージとかプロフィール画面に書いて友達と近況報告的な
自分の誕生日も設定してて、友達リストの誕生日の人のところをみんなチェックしてるみたいで友達からLINEのメッセージカードが来る。
しかもそれを見た他の友達がいいね👍したりもする
今の人たちのLINEの使い方にびっくり
【8】学校から帰ってきても頭が痛いと言わなくなった。
公立小学校時代によくいた授業中に関係ないことを大声で話す系の子が進学先の中学校にはいない模様。
大きい声で話してもその内容は授業に関係ある事だから苦痛ではないとのこと
あと、授業の進むスピードが早くて授業が楽しいと言っててびっくり
これは私立に入れて良かったと思えた点。
【9】学校の購買で物によってはセールがあった事。
これは子供がチェックしてくれないと気付かないやつ〜笑
【10】ダメだと言い聞かせてたのに、LINEのvoomを電車で見ていた事と、アプリのバックグラウンドアップデートがオンになっててwifiがないところでもせっせとアップデートされてて、この2つが原因でデータ使用料がかかっててdocomo U18の30ギガが1ヶ月以内に無くなる事件が発生怒られたくないのかLINEを開こうとしたら手が滑っていつもvoomが開いちゃうとか言ってて、そんな訳ないだろーが
【11】学校から配られる授業のプリントをどうやってファイルするか問題はこの仕切りがいくつもあるファイルで落ち着いた👍
今動いているプリントなどを入れて、使い終わったプリントは2穴ファイルに教科ごとに綴じていく予定。
【12】体操服袋と上履き入れが小学校で使ってたのだと小さくて入れられなくなって新調
体操服袋は色々悩んだ結果100円ショップの手提げバッグで上がファスナーで閉まるやつに決定
学校の購買で売ってるやつは使ってる人が多すぎて取り違いが多発してるとのこと
【13】NHK基礎英語をやらせようと試みたけど一向にやらない毎日やれやれ言ってイライラが止まらない…しかも言っても全然やらない
【14】家で全く勉強してる様子がない。
こんな感じで中間テスト、大丈夫なのだろうか…❓
心配しかない。