これは、なかなか迷う方いるかと思いますが、我が家は次のようにすることに爆  笑

 

我が家の結論音譜音譜

積み立てNISAへの増額音譜音譜

 

今年から下記のように、NISAの積み立て比率を変えてました音譜音譜

【今年から】

大和-iFreeNEXT インド株インデックス  50%(成長投資枠を使用した、つみたて設定)

・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 15%

・SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド   15%

・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 20%

 

ここまでの新NISA成績が下記のようになってます音譜音譜(金額は伏せてます)

 

 

学資保険の変わりに、積立金額を増額し、下記の割合となるように比率を変えます音譜音譜

【来年から】

大和-iFreeNEXT インド株インデックス  約36%(成長投資枠を使用した、つみたて設定)

・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 約21%

・SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド   約21%

・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 約21%

積み立て増額分を、インド以外に割り振った感じですウインク

 

では、なぜ学資保険にしなかったかというとひらめき電球ひらめき電球

学資保険はいい受け取り率のやつでも、114%程度です(調べた感じで今のところ)

受け取り率114%だといいじゃんってなるかもですが、ただこれは、0歳から始めた場合で、満期まで保有し続けて、最終的な総受取額が114%程度となりますひらめき電球ひらめき電球

なので、利回り(1年間)にすると、1%にも満たなくなりますひらめき電球ひらめき電球

 

上記の成績は、新NISAになってからの分のみなので、約1年間で上記結果となってますので、18年以上運用するのであれば、積み立てNISAの方が良いと判断しました爆  笑

ただし、18年以上毎年、この利回りで回るとは限りません、当然リスクはあります!!

積み立て投資は長期であればあるほど、リスクは低くなりますので、最悪の場合のリスクを考慮しても、積み立てNISAという判断に、我が家ではなりましたウインク

 

まぁ、もともと積み立てNISAは老後の、年金だけでは足りない部分を、補完できるように目的でやってるので、どのみち少なくとも30年近くは運用しますがね照れ

 

では、学資保険にメリットは無いのかと言うと、そうではありません音譜音譜

【学資保険のメリット】

・途中解約しない限りは、基本元本割れリスクなしひらめき電球ひらめき電球

(入るタイミングや、付加オプションによっては、受け取り率100%以上でない場合もあるようですが、詳しくは知りません。)

・契約者に万一の場合、以降の保険料払い込み免除ひらめき電球ひらめき電球

(これは、定期の生命保険で保管可能ですが。)

 

【一方デメリット】

・途中解約も可能だが、基本は元本割れひらめき電球ひらめき電球

(NISAの場合、急遽必要なことが起きても、必要な分だけ売却可能。)

 

各ご家庭により、どちらを選ぶかは様々かと思われますが、比較検討してじっくり考えた方が良いですよ照れ

 

では、また次回音譜音譜

 

注)このブログは投資を推奨するものではありません。

 投資は自己責任でお願い致します。