今回は、zozo創業者の前澤さんが始めた新サービス、KABU&についてのお話
注)個人的な見解ですので、みなさん十分に考えてどうするか決めてください
個人的には面白いと思ったので、下記2つのサービスを乗り換えることにしました
・モバイル
・光回線
両サービスとも11月21日に申し込み済みですが、申し込み殺到の様で、実際の切り替えはまだとなってます
どういう仕組みか、詳しくは目論見書等を確認して頂きたいのですが、利用サービスの料金に応じて、株引換券(1枚1円価値)がもらえて、それを割引券として使ってもいいし、株引き換え期間中にその時点の評価額に応じて未公開株と交換出来るというもの
未公開株とは何ぞやという方もいるかと思われますが、簡潔に言うと上場していない株となります
上場していないので、証券口座を持っていても、売買は出来ません
もうちょっと分かりやすくポイントに例えて表現するならば、ポイントは持ってるけど使えないポイントってイメージです(分かりにくいかなぁ
)
ここがカブアンドのデメリットかな
将来的に上場もされず、配当も無ければ、株は持ってても何にもならない
それじゃあ何の意味も無いじゃんってなりますが、将来的にもし上場されれば、売買出来るようになるので、その時の株価にもよりますが、利益が出る可能性がある
上場時点で売却したとした場合、どのくらいの利益になるのかは分からないけど、詳しい方の試算を参考にすると、上場時点での持ち株数にもよるけど、数万円~数十万程度ではなかろうかと
個人的には、上場時点の売却益よりは、将来的な配当に期待してって部分が大きいかな
ただ、配当があるかどうかも、まったく未知数ですがね
では、どんなサービスがあるかと、乗り換えなかった理由も含めて
電気
これは、オール電化の我が家では、電気代高くなって意味が無いので、乗り換えませんでした
ガス
我が家はオール電化の為、そもそも対象外
モバイル
これは、ちょっと迷いましたが、今と料金ほぼ変わらないので、乗り換えることにしました
ドコモ、au、ソフトバンクから選べるので、ソフトバンクにしました
どのキャリアにするかによって、無料のサービスが変わってくるので、詳細はHPを参照ください
ひかり
これは、今より数百円安くなるので、乗り換えることにしました(ちなみに、1G)
テレビのオプションが無かったら、乗り換えなかったですが
ウォーターサーバー
これは、今使ってるウォーターサーバーと料金はほぼ変わりませんが、ウォーターサーバーの機器が今使ってるやつと同じのが無かったので、乗り換えませんでした
ふるさと納税
これは、今年分は上限付近まで使用済みの為、今年は無し
2025年10月以降はポイント配布が禁止方向なので、それ以前だったら大丈夫であれば、年明け以降使おうかと思ってるところ(多分大丈夫なはず)
今の政府の方向性だと2026年分からはどのみち意味なくなるかなと思うけど
今のところは上記6サービスが利用できます
今後利用できるサービスが増えるかもだけど、その時は現在使ってる分と比較して、乗り換えてもほぼ変わらないかなって場合は乗り換えるかな
てな感じで、カブアンドに2つ乗り換えることにしたので、記事にした次第です
では、また次回
注)このブログは、カブアンドへの乗り換えを推奨するものではありません
上場しない可能性もありますので、十分に検討して自己判断してください