さて、今回は我が家があきらめたオプション編です
思い返してみると、3つしかなかった
こちらの最終間取り図をご覧ください
1つ目は、赤枠のところを、1mのFIX窓にしようと思ってたけど、辞めたこと
まぁ、どうしても窓にしたかったとかではなくて、窓と壁にした場合でどちらの方が安いか聞いた時に、外壁がベルバーンなので壁にしてもそれなりの金額にはなるけど、7万~8万くらいは安くなるということで、あきらめたのでした
2つ目は、LDKの天井を木質パネルから、木質調のクロスにしたこと
我が家がこうしたいと言ったわけではないんだけど、営業さんが最初から木質パネルにしようと思ってますって感じで、提案してくれて、それいいっすねってなって採用しようとしてたけど、リビングだけってなると繋がりが微妙になるし、LDK全部ってなると、40万円近くかかることになってしまい意外と高かったので、減額を考えた時に、今はクロスでもいい感じのあるし、天井だと触ることもないのでってことで、木質パネルはあきらめて、クロスにしました
これで、32万円くらい減額になりましたとさ
クロスにして単価が安くなったので、玄関ホールの天井も木質調のクロスとなったので、結果オーライか
3つ目は、カップボードをLクラスにしようと思ったけど、あきらめてラクシーナにしたこと
これは、妻の希望だったんだけど、Lクラスのカップボードだと、確か4段に出来て、ラクシーナのカップボードだと3段しか出来ないってことで、妻は4段がいいと言ってて、一応見積り取ってみたら、高すぎたのでLクラスのカップボードはあきらめて、ラクシーナのカップボードにしたという
振り返ってみると、意外とオプションであきらめたのは少なかったかと思う
あとは、土地の関係上無理だったりした部分になってくるかな
1つ挙げると、庭側の軒の出を本当は、2m出したかったんだけど、間取りで見ると土地の上側が境界線はみ出しちゃうので、1486mmまでしか出せなかったという
まぁ、これは土地を決めるときは、軒の出をそこまで出したいとか考えてなくて、打ち合わせを進めて色々考えるうちに、軒を深く出したいなって思うようになったので、仕方なかった
軒が深い方が、かっちょええよね
では、次の記事では、我が家の値引き率について、書きますかね