現在は、地鎮祭を待つのみの状況で、特に進展はないので、今回は、土地から探す方への参考になればということで、経験談も踏まえたお話です
(次世代ZEH+の交付決定がそろそろ来るかなと思ってるんだけど、まだなのでそこは来次第書こうかと)
おすすめの探し方は、ハウスメーカーの営業さんと一緒に探す
この時に、1社に絞っておく必要はないと思いますが、2~3社には絞っておいた方が良いかと(打ち合わせが大変だから)
理由ですが、いくつかあります
1,素人なので、土地の良し悪しが分からない。
2,広さ感覚が分からない。
3,良い土地は、ネットに出る前に、ハウスメーカー等へ情報が流れて売れてしまう可能性が高い。
4,売主や不動産屋と交渉してもらえる。
まぁ、ぱっと思いつく感じ、こんなもんですかね
では、1つずつ見ていきますか
1,素人なので、土地の良し悪しが分からないについてですが、施主側は基本素人なので、ネットで見つけて、営業さんにこれどうですかねって言うと、資料だけでいいですねぇ~となったところは、実際に行ってくれたりして、調べてくれるけど、擁壁が必要だったりして+αが結構な金額掛かりますよとかが多かった
この辺は素人には分かんないからね
2,広さ感覚が分からないについては、希望の間取りが希望の土地にうまくはまるかが分からない
これは、無料設計相談等で、希望の土地に対する、間取りを作ってもらった方が良いので、ってことです
実際我が家も、最初は90坪以上の土地で探してたけど、希望の条件でも意外と70坪程度でもいけるぞってのが、分かったので今の土地に決めれましたけど、それがなければ、まだ90坪以上で探してたかもしれない
当然、広さだけでなく形や方角によっても、変わってくるので、相談しながら探すのが、オススメです
3,良い土地は、ネットに出る前に、ハウスメーカー等へ情報が流れて売れてしまう可能性が高いについてですが、これはそのままです
住宅建築向けの土地は、不動産屋等に情報が入ってきたら、ハウスメーカー等へ情報を流すそうです
まぁ、当然と言えば当然ですよね、その方が売れる可能性が高いのだから
んで、売主や不動産屋によって、取引実績とかもあるので、HMに情報を流すにしても、全てに流すわけではないので、数社と一緒に探した方が良いというのは、ここに繋がってきます
このやり方の場合のお願いですが、競合させる場合は、土地情報をくれたHMさんに競合させていいか相談してからにしてくださいね
4,売主や不動産屋と交渉してもらえるについてですが、素人が自分で交渉するよりは、HMの営業さんに交渉してもらった方がいろいろとうまくいくと思います
例えば、擁壁が必要でこのくらい金額が掛かるので、せめて半分は売主で負担してくださいとか
まぁ、もともとそれも加味して、相場よりも安く売られてたら、しょうがないですが
他にも、HMさんと一緒に探すと何かとメリットはあると思うので、土地から探す場合は、この方法がお勧めです
あとは、出来れば住宅ローンの事前審査は、ネット銀行以外で出しておいた方が良いかと
みなさんも、いろいろと計算して、このくらいの負担であれば払っていけるねとかで、資金計画たてると思うのですが、実際に借りれる金額を把握してた方が、土地予算はこの金額だけど、この金額くらいまでなら、大丈夫かなとかいうのが把握できてると、いい土地情報が出てきたときに即決出来るので
事前審査がネット銀行でない方がいいのは、ネット銀行系だと本審査で落ちるケースが多いらしく、どのみち地銀やフラット等で、事前通してくださいとか言われるらしい
買付出してから、2週間程度で決めないといけないので、なかなかその短期間で決めるの難しかったりするんですよね
我が家の場合を例に出すと、我が家はフラットで事前通しておいたので、買付入れてから2週間だったところを、3週間に伸ばしてもらえました
あともう1つ余談ですが、学校の校区にこだわりが無かったり、絶対にこの地域でないとダメというこだわりが無ければ、ちょっと視点を広げると良いかと
我が家を例に出すと、我が家は住所的には町になるのですが、徒歩数分で市になります
立地に大差はないけど、住所が市になるか町になるかで、坪単価が10万円以上違ったので
上下水や税金面も調べたら出てくるので、その辺も比較しとくと良いかと
こだわりが無ければ、ちょっと視点を広げるだけで、広さ、価格共に、良い土地に巡り合えるかもです
土地探しは、本当めぐりあわせだと思います
金額、広さ、方角、立地、何かしら妥協する部分は出てくるでしょうが、偶然に偶然が重なったように、良い土地に巡り合ったりするので、このブログを読んでくれてる方で、まさに土地探し中やこれからの方などがいれば、参考になれば幸いです
土地探し、がんばってください
では、また次回