前記事でのpopopo0914さんからのコメントに対して、回答致します
まず、日銀は政府とは関係のない独立機関というのが大前提にあります
市場への介入に関しては、決定権が財務省にありますので、介入に関しては政府の思惑通りに日銀は動くことになりますが、政策に関しては政府が決めるのではなく、日銀政策会合で決定されるものです
政府のトップは安倍首相でありますが、日銀のトップは黒田総裁です
よって安倍首相がどう発言しようが、日銀の政策結果に影響するものではありません
ただし、裏でどうなってるかは知りません
んで、安倍首相の発言が伝わると円高に振れましたよね、あくまでこれは日銀がどうのこうのではなく、介入に消極的と受け止められてしまったため、円高に振れ、その後、官房長官等が一般論であったと火消しに動きましたよね
その後、介入決定権を持っている財務相トップが、けん制発言をしたことにより、一旦円高は止まりました
これで、政府と日銀は別々の独立機関であるというのが、分かっていただけたでしょうか
あくまで、表向きはですが
そこで、本題ですが、なぜ4月の政策会合で日銀が動く可能性が高いと個人的に考えているかというと、以下の点が上げられます
・バズーカ2を帳消しにするほど円高が進行したことで、2%の物価安定目標を達成するのはさらに非常に困難な状況に追い込まれましたので、躊躇なく行動すべき時だと考えます
・2%の物価安定目標時期は、再三にわたって引き延ばされてきました。引き延ばし引き延ばしでは、期限はあってないようなものであり、日銀の信用問題にも発展する可能性があります
(ただし、ここは原油安や政府の協力不足も影響しているので、一概に日銀の問題だけではないですが)
・もし日銀が現状維持を決めると、FRBがハト派的である現状では、さらに株安、円高は進むことになり、2%の物価安定目標を達成できるのなんていつになることやらとなり、改善傾向であった失業率や求人倍率等も再度悪化し始める可能性があり、今まで円安の恩恵を受けていた大企業の業績も悪化し始め、日本経済は逆噴射状態になる可能性があることが考えられるかと
等々のことにより、4月27日、28日の政策会合では、QQE及びマイナス金利の拡大が発表される可能性が高いと個人的には考えてます
あと、もう1つ気になるのが、10%への増税を予定通りやるのかですね
消費者の立場からすると、消費増税は再度延期されればありがたいことですが、前回の増税延期決定時に、余程のことが無い限り必ず増税すると約束してますので、さぁどうするとなるわけです
10%へ予定通り増税を決定した場合、国際公約にもなっている増税を再度延期した場合、それぞれ2パターンの解釈の仕方があるかと思われ、特に海外勢がどう解釈するかが非常に重要となってくるかと
・10%へ予定通り増税決定をした場合
パターン1:予定通り増税できるだけ、日本経済単体では良いと解釈され、リスク選考相場となり株高、円安へと繋がる
パターン2:この状況で増税しても、さらに消費は冷え込み、日本経済は失速していくだろうと受け止められ、リスク回避相場となり、株安、円高へと繋がる
・国際公約にもなっている増税を再度延期した場合(予定通り増税の場合と逆パターンとなります)
パターン1:予定通り増税出来ないほど、日本経済の状況は悪いのかと受け止められ、リスク回避相場となり、株安、円高へと繋がる
ただし、この場合は、日本の国債の格付けは、十中八九引き下げられるでしょうから、それにより円安へ動くようであれば、株安の歯止めに繋がる可能性もあるかと
パターン2:現状の世界状況や日本の経済動向を考えると、妥当な判断だと受け止められ、リスク選考相場となり、株高、円安へ繋がる
以上のように、増税判断1つとっても、海外勢からどう解釈されるかで、いろんなパターンが考えられます
個人的には、1消費者としては増税は見送っていただきたいですが、将来的なことを考えると予定通り増税すべきでしょうね
いつかは必ず10%にはなるので
ただし、軽減税率と共に、消費刺激策を打ち出すべきだとは思いますが
例えば、車や家などの高額商品等では、むしろ現状の8%から7%や6%に減税するとか、企業による設備投資や従業員へ給料アップした場合には何らかの保証を付けるとか(今後5年~10年以内にリーマンショックの様な特別な場合を除き、日本経済が悪化した場合は、その分を国が無利子で融資するとか)
まぁ、その財源はどうするのってなるでしょうから、その辺は国会議員の皆さんで知恵を出し合って頂きたいとこですがね
本気で日本経済を良くしようと思ってたら、居眠りしたり、欠席したり、ヤジを飛ばしあったりしてる場合ではないと思いますがね
まぁ、ちょっと話はそれましたが、コメントへの回答でした

popopo0914さんこんな感じで、回答になってますでしょうか
また、何かありましたら、何なりとコメント欄でもメッセージでも良いので、ご質問頂ければと思います
個人的な見解にはなりますが、回答できることは回答させて頂きます
注)このブログは投資を推奨するものではありません。
投資は自己責任でお願いします。

まず、日銀は政府とは関係のない独立機関というのが大前提にあります

市場への介入に関しては、決定権が財務省にありますので、介入に関しては政府の思惑通りに日銀は動くことになりますが、政策に関しては政府が決めるのではなく、日銀政策会合で決定されるものです

政府のトップは安倍首相でありますが、日銀のトップは黒田総裁です

よって安倍首相がどう発言しようが、日銀の政策結果に影響するものではありません

ただし、裏でどうなってるかは知りません

んで、安倍首相の発言が伝わると円高に振れましたよね、あくまでこれは日銀がどうのこうのではなく、介入に消極的と受け止められてしまったため、円高に振れ、その後、官房長官等が一般論であったと火消しに動きましたよね

その後、介入決定権を持っている財務相トップが、けん制発言をしたことにより、一旦円高は止まりました

これで、政府と日銀は別々の独立機関であるというのが、分かっていただけたでしょうか

あくまで、表向きはですが

そこで、本題ですが、なぜ4月の政策会合で日銀が動く可能性が高いと個人的に考えているかというと、以下の点が上げられます

・バズーカ2を帳消しにするほど円高が進行したことで、2%の物価安定目標を達成するのはさらに非常に困難な状況に追い込まれましたので、躊躇なく行動すべき時だと考えます

・2%の物価安定目標時期は、再三にわたって引き延ばされてきました。引き延ばし引き延ばしでは、期限はあってないようなものであり、日銀の信用問題にも発展する可能性があります

(ただし、ここは原油安や政府の協力不足も影響しているので、一概に日銀の問題だけではないですが)
・もし日銀が現状維持を決めると、FRBがハト派的である現状では、さらに株安、円高は進むことになり、2%の物価安定目標を達成できるのなんていつになることやらとなり、改善傾向であった失業率や求人倍率等も再度悪化し始める可能性があり、今まで円安の恩恵を受けていた大企業の業績も悪化し始め、日本経済は逆噴射状態になる可能性があることが考えられるかと

等々のことにより、4月27日、28日の政策会合では、QQE及びマイナス金利の拡大が発表される可能性が高いと個人的には考えてます

あと、もう1つ気になるのが、10%への増税を予定通りやるのかですね

消費者の立場からすると、消費増税は再度延期されればありがたいことですが、前回の増税延期決定時に、余程のことが無い限り必ず増税すると約束してますので、さぁどうするとなるわけです

10%へ予定通り増税を決定した場合、国際公約にもなっている増税を再度延期した場合、それぞれ2パターンの解釈の仕方があるかと思われ、特に海外勢がどう解釈するかが非常に重要となってくるかと

・10%へ予定通り増税決定をした場合
パターン1:予定通り増税できるだけ、日本経済単体では良いと解釈され、リスク選考相場となり株高、円安へと繋がる

パターン2:この状況で増税しても、さらに消費は冷え込み、日本経済は失速していくだろうと受け止められ、リスク回避相場となり、株安、円高へと繋がる

・国際公約にもなっている増税を再度延期した場合(予定通り増税の場合と逆パターンとなります)
パターン1:予定通り増税出来ないほど、日本経済の状況は悪いのかと受け止められ、リスク回避相場となり、株安、円高へと繋がる

ただし、この場合は、日本の国債の格付けは、十中八九引き下げられるでしょうから、それにより円安へ動くようであれば、株安の歯止めに繋がる可能性もあるかと

パターン2:現状の世界状況や日本の経済動向を考えると、妥当な判断だと受け止められ、リスク選考相場となり、株高、円安へ繋がる

以上のように、増税判断1つとっても、海外勢からどう解釈されるかで、いろんなパターンが考えられます

個人的には、1消費者としては増税は見送っていただきたいですが、将来的なことを考えると予定通り増税すべきでしょうね

いつかは必ず10%にはなるので

ただし、軽減税率と共に、消費刺激策を打ち出すべきだとは思いますが

例えば、車や家などの高額商品等では、むしろ現状の8%から7%や6%に減税するとか、企業による設備投資や従業員へ給料アップした場合には何らかの保証を付けるとか(今後5年~10年以内にリーマンショックの様な特別な場合を除き、日本経済が悪化した場合は、その分を国が無利子で融資するとか)
まぁ、その財源はどうするのってなるでしょうから、その辺は国会議員の皆さんで知恵を出し合って頂きたいとこですがね

本気で日本経済を良くしようと思ってたら、居眠りしたり、欠席したり、ヤジを飛ばしあったりしてる場合ではないと思いますがね

まぁ、ちょっと話はそれましたが、コメントへの回答でした


popopo0914さんこんな感じで、回答になってますでしょうか

また、何かありましたら、何なりとコメント欄でもメッセージでも良いので、ご質問頂ければと思います

個人的な見解にはなりますが、回答できることは回答させて頂きます

注)このブログは投資を推奨するものではありません。
投資は自己責任でお願いします。