ここ最近ずっとモヤモヤしてます...
あるブログを読んでからずっとモヤモヤしてて、モヤモヤがどんどん膨れ上がっております。
どうも、たまです![]()
我が家はキッチン前、リビング横に40cm小上がりの畳コーナーを設置しようと考えています。
小上がりにしたい理由
くらい...
別にオシャレだからとかではなく、なんかリビングと子供の遊び場を分けたかったんですよねー!
で、あるブログを目にしてから、小上がりの選択は良かったのか⁈
私は絶対に小上がりにしなきゃいけない、譲れない理由があるのか⁇
と思い始めて、ずーっとモヤモヤしてます
そのブログとは、こちら
勝手に載せています...
問題があれば削除します。
フォローをさせていただいて、ずっと参考にしています。
本当は間取り相談もしたかったのですが、予約できる日は仕事だったりで結果、相談できず今になってモヤモヤする状況になっています。
でも、坂口さんのブログを読むまでは小上がりが中止の対象になる箇所とは思ってもみなかったんです。
我が家で見直さなきゃいけない箇所はトイレ、風呂の設置場所だと思っていたのに、ここに来て小上がりについて悩むー

そこで坂口さんのブログを読んでから、我が家の生活動線を見直してみました。
階段を降りて玄関に向かう、脱衣所に向かうとなると確かに小上がり畳コーナーの周りを右折→右折となって、ショートカットできないことにストレスが溜まりそう...
あと小上がりの左上の角に足をぶつけたりしそう...
私はよく知らぬ間に足や腕をぶつけて内出血してます
この小上がりだと確実にぶつけるパターンだし、その度に「なんで小上がりにしたんだ⁈」と自分を責めるような気がしてきました...
そこで、角を取って少しでも怪我のリスクを減らそうかと思って
画像はお借りしました
このような感じで小上がりを設置してもらおうかと考えています。
でも、娘もまだまだ小さく転落のリスクもあるし、昼寝や遊び場の確保はフラットでもできることだし、小上がりにこだわる必要って何なのか⁇
しかも大人が思ったように畳コーナーだけにおもちゃを出して遊ぶとか娘はしてくれないだろうな...とか。
収納スペースが減ることになるけど、そもそも畳下の収納を活用できるのかな⁈
おもちゃを入れようとか思ってたけど、結局おもちゃは出しっぱなしになる気がするし...とか。
色々考えてたら、もう小上がり辞めてしまおうか...という思いが大きくなりつつあります
工務店社長に小上がりからフラットにしたいけど、変更可能か確認したら「まだ大丈夫ですよ」という返答。
もちろん夫もフラットでもOKしてくれたので、フラットにしてしまおうかな

どっちにしようか、悩んでしまいます。
多分GW明けには小上がりの作業に入っていくようなことを大工さんが言ってたので、あと数日で小上がりかフラットにするか決定しないといけません


悩む、悩む、悩む...
気持ちはフ、フ、フラットかな...
では、また。



