アパートの窓付近が寒すぎて、新築の窓はこうならないことを願うばかりのたまですUMAくん




さて、本日は脱衣所兼洗濯干しスペースについて紹介したいと思います‼︎



浴室については次回にします‼︎

洗面スペースから南側の引き戸を入ると割と大きめなスペースを脱衣・洗濯干しスペースとして確保しましたウインク


大きさは横幅4.5mほどで奥行1.8mほどのスペースになります。


収納BOXとありますが、ファミリーロッカーにしてもらう予定です!!

このような感じ下矢印

画像はお借りしました

家族3人分のロッカーが欲しいのですが、スペースが1.8m程なので一人のロッカー幅が60cm弱...


使い勝手としてはどうなのか⁈
でも仕切らないと夫がドンドンスペース占領してくるからなチーン


あと南側の壁にはカウンターを置きたいと思っています。
まだ高さ、幅、奥行など具体的な寸法は決まっていませんが、カウンター下にはチェストを置きたいと考えてますウインク


画像はお借りしました

こういうスッキリした感じ憧れますキラキラキラキラ

PPケースよりこういうしっかりした作りのチェストの方がいいと思い探していますが、まだ本命と出会えていないので寸法が決まりません滝汗アセアセ



そして、なぜこのような大きめな脱衣所兼洗濯干しスペースにしたかというと...

我が家は共働きでして、洗濯を夜にすることもしばしばタラー
今は干す場所がベランダしかないので、そこに洗濯物を干しています。

恥ずかしいですが、夜に取り込むことも多く、夜に干すことも多いです。


ただ通りの多い道から我が家のベランダが丸見えで「あの家いつも遅くまで洗濯物干してるなー」って思われてそうなくらい丸見えなんですゲロー


そして、わたくし新居で1階で洗濯し、2階のバルコニーへ干すということが絶対に苦行になることが目に見えてます‼︎

重い洗濯物を持って2階に行くのが嫌でたまらないと思うし、洗濯物を畳んで1階に持って行ったり、各部屋に片付けることさえもめんどくさいと感じるんですガーン



結果、1階で洗濯→干す→畳む→しまうまで全てが完結できるようにしました!!


ファミリーロッカーは仕事や保育園で必要な服または部屋着を置く場所。

カウンター下のチェストには下着、普段着などを収納できるように考えています。



洗濯機横の棚のレイアウトもまだ考えていないのですが、タオル、洗剤、ランドリーバスケットなどを置きたいなと思ってます。



なんかまだまだ決めないことが多いな滝汗と改めて思い知らされていますアセアセ




今度、打ち合わせがあるので色々伝えてみようと思います‼︎



では、また。