YMCA(中津南小学校跡地)視察 | 今井アツシオフィシャルブログボクラノミライPowered by Ameba

YMCA(中津南小学校跡地)視察

本日は北区にあるYMCAを視察してきました。

YMCAは廃校になった中津南小学校の跡地を大阪市が無償貸与という形で運営されています。
改装はYMCA側が全額持ち今年の8月末にオープンしました。

構内はきれいにペインティングされています。
$今井アツシオフィシャルブログボクラノミライPowered by Ameba

安い費用で工夫を凝らした改修をしています。転落事故防止にアクリル版を取り付けています。
$今井アツシオフィシャルブログボクラノミライPowered by Ameba

教室には机を置いてある部分とプレイスペースがあります。
$今井アツシオフィシャルブログボクラノミライPowered by Ameba

各教室にはレベルドリーダーと言われる、英語の習熟度に合わせた読み物が用意され、各自でレベルに合ったものに取り組むようです。
$今井アツシオフィシャルブログボクラノミライPowered by Ameba

現在はWASCの資格を持っており、来年度からはIB(国際バカロレア資格)を取得するそうで、世界各国の高等教育機関への進学のチャンスが増えそうです。国際バカロレアがあれば日本の大学も受験できます。
バカロレアは、探求学習をメインに据えており、基本的にテキストを使わないで学習を進めていくようです。また、厳しい査察と研修により、アカデミックレベルを保つようにしているそうです。

バカロレアについては文部科学省も動き出しており、2012年度文科省概算要求の中に「高校生の海外留学・外国人高校生の招致を促進するとともに、英語力の検証と指導改善を図るための英語力等外国語能力強化地域の形成や国際バカロレアの趣旨を踏まえた教育を推進する」とあります。

日本には日本の教育の良さがあるけれども、欧米の教育はやはり緻密ですね。
日本は良くも悪くも曖昧です。
医学の世界でも最近は統合医療というものがあります。
針で麻酔をやったりできますし、気功による脳波の変化等を科学的に分析している論文もあります。
医学の世界でも東洋医学と西洋医学の融合が進んでいます。

教育も伝統を大切にしつつも新しい科学的な手法も積極的に取り入れて行くべきではないでしょうか。
心理学や脳科学もどんどんと進化しています。
マーケティングの手法にもニューロマーケティングという人間の心理を利用したマーケティング手法もあるそうです。消費者が思わず買ってしまうように様々な仕掛けをするようです。

「勉強をしろ」「学力を上げろ」
ではなく、
「学校に来るのが楽しい」「勉強が面白い」「思わず勉強したくなってしまう」
という気持を子どもたちに持ってもらうような仕掛けをしていくことも大切かと思います。