ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
TOEIC ブログランキングへ |
英検 ブログランキングへ |
英会話 ブログランキングへ |
2016年度第1回の英検1級から,採点基準が変更になりました。
「1次試験で,何問とれていれば1次試験合格のめどが立つか」ということについてですが,現在は,R(語彙を含むリーディング),L(リスニング),W(ライティング)がそれぞれ同じ重みです。
実際にはWが何点かということが大事なのですが,ここでは,RとLだけについて書きます。
Rは全部で41問なので,1問の重みは1/41です。
それに対して,Lは全部で27問なので,1問の重みは1/27です。
つまり,「10問落とした」といっても,Rであれば31/41で76%,Lであれば17/27なので,63%となります。
Rで10問落としても合格圏内なのでしょうが,Lで10問落とすと,よほど他のパートでいい点数を取らないと合格できません。
そのため,「LとRの合計点が何点ならば1次試験合格のめどが立つか」ということには意味がありません。
そして,Rの1問の重みは1/41で,Lの1問の重みは1/27なので,Lの方が1問の重みがあります。
そこで重み補正をして,Rはそのままで,Lは1.52倍をして,それらの合計点を出すと,ある程度のめどが立つと思います。
R + 1.52 x L
です。
1.52というのは,41/27=1.5185の,小数点以下3桁目を四捨五入したものです。
私の2016年度第3回で計算すると,
27 + 1.52 x 21 = 58.92 で,約59となります。
私のデータだけではどうにもなりませんね。また,合格発表前のデータでは意味がありません。たくさんの人の過去のデータを分析すれば,何点ぐらいで合格のめどが立つかが分かると思います。