中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

      < 東住吉区南田辺にある東住吉山坂郵便局


 一昨日のブログで定義づけた「鶴ヶ丘界隈」。

 今日はその一部、北西部に位置する町並みを探索します。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 西に「南長池」上の高架線「JR阪和線」、北を東西に「南港通」があります。

 今回見るのは、主に大阪市東住吉区の「山坂4丁目」と「南田辺2丁目」。

 二つのが、旧町名「山坂町4丁目」と「田辺西之町7丁目」の標識が残っていた所です。


 南北の道筋を大きく見ると、西側は阪和線(長池)に沿って、東側が方角通りに走っています。

 阪和線に沿った道筋がある所は、3月10日~12日に採りあげた、江戸期の「松原新田」の集落と、大正期に開発された「松原住宅」を踏襲しています。

 3月9日のブログの「松原荘」の石柱は、印の所にありました。

 東側のほぼ東西南北の区画のある所は、昭和以降の開発と見られます。




中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 「山坂4丁目」の①の個所。左の「南港通」から住宅街に入る道は、段々南港通から離れていきます。
 これが「松原住宅」開発の際に造られた南北の道路に、直交する道路の向きです。


 ここを直進せず右に入るのが、地図のオレンジの道。この道だけがくねくねしています。

 5月18日のブログで、堺・松原の看板屋「山ちゃん」のコメントでご指摘のあった、もとの「長池」の縁を通っていた道の名残でしょう。昭和の初めに池を埋め立てて、現在の阪和線の線路を敷設した時の造成地と思われます。道路東に比べ一区画が大きいことからも推察されます。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 ②の位置から北側を望んだものです。南港通の中央分離帯で直進は出来ませんが、向う側にも同じ向きに道が続いています。地図を見ても、元々は続いていた「松原住宅」を、「南港通」が分断して通されたことが分かります。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 同じく③。ここには南港通に信号があって、北側に渡れます。





中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 地図④の位置から南を見たものです。

 この道路が、右手(西側)の「山坂4丁目」と左手の「南田辺2丁目」を分けています。

 この左手の辺りに「松原新田の集落」があったものと推定されます。

 地図で黄色く塗った所で、細い道が入り組み、突き当りで終わる道もあります。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 ④の道を進んだ⑤の地点で、二股に分かれます。

 右が、「松原住宅」に沿う道。左が、この付近で初めてほぼ真南に走る道路です。

 正面の住宅は「山坂4丁目」。左の道が、「南田辺2丁目」との境界になります。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 右側の道路に面してと、左側の道路に面しての建物が出来ると、⑥の所でこんな空間が生まれます。


          中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記




中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 ⑦の東西道路は、車がスピードの出せない「ゆずり葉の道」です。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 ⑧は、真南の「長居公園」まで続く、最も西側の道路です。

中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 最後に⑨。定義からは外れますが、 「南田辺3・4丁目」の境界道路の北端、南港通を渡った「南田辺1丁目」の角に、郵便局があります。

 古く「田辺西之町」の時代からこの地にあった郵便局の名は、何故か「山坂郵便局」です。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記



★☆ 大和川叢書④『流域歳時記・甚兵衛と大和川~この日何の日』 6月25日 要旨 ☆★


● 《 稲田観音禅寺開基、鈴木正三、忌日(1655) 》
 大和川付け替え以前、楠根川・菱江川が久宝寺川に合流する付近にあった若江郡稲田村。江戸中期から明治にかけて、果実も種も赤く先がとがっている「稲田桃」の産地として知られ、曹洞宗の「観音禅寺」の桃がその起りとされています。南北朝時代の大伽藍は焼失、1648年に天草代官・鈴木三郎九郎重成を施主に、兄の鈴木正三(しょうざん)を開基として寺を再興しました。正三は、明暦元年(1655)年のこの日、75歳で亡くなりました。