中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 大阪市平野(ひらの)区、大和川の南にある「府立平野高校」とその周辺の探索。

 今回のシリーズ。大和川北側の平野区と結ぶ「橋」で最終回とします。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 昨日のブログでも撮り上げた、「平野高」や「恵我小」の前の自動車道「大堀堺線」からの二つのルートで、「阪神高速松原線」下の「住吉堺線」の、大和川に架かる橋に通じる信号に出ます。

 

 先ず、大和川左岸堤防際を並流する「東除川(ひがしよけがわ)」に架かる「明治小橋」です。


       中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記




中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


    中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 「狭山池(さやまいけ)」から大和川に向かって北流してきた「東除川」は、「松原市大堀(おおぼり)3丁目」の「阪神高速松原線」の高架をくぐった所で、東から大和川沿いに流れて来た「落堀川(おちぼりがわ)」を合わせ、西に向きを変え、前述の流れとなります。


   中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記
      < 阪神高速(右)をくぐり、大和川堤防(左)沿いに流れて来た東除川


 落堀川合流点から約1km余、この「明治小橋」の先、「長吉川辺4丁目」同様に大和川の南に位置する「平野区瓜破南(うるわりみなみ)」で、大和川に合流します。

   中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記
           < 明治小橋の下を大和川沿いに西流する東除川



 「明治小橋」に続いて、大和川に架かるのが「明治橋」です。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


             中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


        中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 現在の橋は、幅員12m・長さ201m余。昭和63(1988)年に完成しました。

 勿論、橋の名前から見ても、当初に架設されたのは明治初期。明治5(1872)年に木製から鋼板製に架けかえられたと見られています。

 北の「川辺村」と南の「大堀村」の集落を結ぶもので、現在地より400mほど上流の、東除川が大和川に到達する地点より、少し東側にありました。

 「平野高校」の開校は昭和55(1980)年。開校から8年ほどは、現在地になかったことになります。


           中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記
            < 明治期の明治橋と、大堀村集落の西を流れる東除川 >




中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

     < 明治橋から下流を望む。清流化を図る石が並べられている。


            中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

     < 明治橋から上流を望む。奥に横断しているのは近畿自動車道。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記




 明治橋北詰から上流を見ると、右岸堤防にへばりつくような「川辺八幡神社」の森が目につきます。

 その手前、橋を渡った右手には、大和川の南の「長吉川辺4丁目」の児童が「明治小橋・明治橋」を渡って通う、「大阪市立川辺小学校」があります。

 大和川右岸(北岸)の土地が、対岸に比べてかなり低いことが一目瞭然です。

中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

         中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記
               < 川辺小学校のグランド。奥の森が川辺八幡神社。




★☆ 大和川叢書④『流域歳時記・甚兵衛と大和川~この日何の日』 6月8日 要旨 ☆★


● 《 住民運営の「深江郷土資料館」開館(2010) 》
 古代の大阪市東成区の深江付近は、古大和川の一つ、のちの平野川の最下流の遊水池の沿岸。良質の菅草(すげぐさ)が豊かに自生、菅笠編みを生業とする笠縫(かさぬい)氏が移住していたとされ、「難波菅笠」の特産地として知られています。現在は「深江の菅細工」が大阪市指定文化財、菅田や菅細工の保存会が伝承・復活に取り組んでいます。「笠縫神社」とも呼ばれる「深江稲荷神社」に隣接して、展示・管理・運営を地域住民で行なう「深江郷土資料館」を開くことが、平成22(2010)年のこの日に区が発表、7月18日に開館しました。一般公開は土・日・祝日です。