中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 ● 大阪府布施(ふせ)市の中心駅「近鉄布施駅」(旧称=深江駅・足代駅)


      中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

       < 2階=駅コンコース。3階=近鉄大阪線ホーム。4階=近鉄奈良線ホーム 


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


      中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

          < 駅前の碑、「大和・伊勢みち ゆかりの町 布施」 >


      中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

     < 駅前商店街は「えべっさんの町 布施」をアピール。駅前広場にもそのポールが建つ >


  中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

  <布施駅から真東に伸びるが「奈良線」。「大阪線」は南東へ大きくカーブする


 ● 布施駅・近鉄大阪線ホーム


     中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

   
中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

     < 大きくカーブをして布施駅に入る、近鉄大阪線の上り線 


 ● 近鉄大阪線の前身の開業


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


    中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

       < 近鉄大阪線の前身は、先ず、布施・八尾駅間が開通した 


 布施駅のルーツは、今から100年近く前の、大正3(1914)年に遡ります。

 「大阪電気軌道」(大軌・だいき)の「深江駅」として開業、上本町駅から当駅までが開通しました。

 のち、当駅は「足代(あじろ)駅」と改称。

 そして、「大軌八木線」として、足代駅から八尾駅までを開業したのが、大正13(1924)年の今日・10月31日のことです。その翌年に「布施駅」となりました。


  「えべっさんの町」→八尾天満宮・戎社 → http://ameblo.jp/imagome/day-20110714.html



 大和川叢書④『流域歳時記・甚兵衛と大和川~この日何の日』の10月31日の頁も、大正13年の大軌八木線の足代・八尾駅間の開業と共に、近鉄大阪線の歴史を採り上げています。