今日のブログテーマは・・・


【秋葉原】開業120周年 です。





すっかり記事にするのを忘れてしまっていたのですが

今月、2010年11月1日は大事な記念日でした。

いつもコンシェルジュ・バミがお世話になっている地・・・秋葉原。

日本各地と秋葉原を結んできた接点、世界と秋葉原を結んできた接点・・・秋葉原駅。

そのJR秋葉原駅が今月1日で開業120周年を迎えたのです!!

120年前と言うと、1890年(明治23年)になります。

歴史の教科書でいえば、富山での米騒動、立憲自由党の結党、教育勅語の発布・・・などがあった年です。

その他で言えば、慶應義塾大学や日本大学が創立された年、帝国ホテルが日本初のホテルとして

開業した年でもあります。

話は戻り秋葉原駅ですが、11月1日に火除地として空地になっていた現在の場所に、

日本鉄道の貨物駅“秋葉原貨物取扱所”として開業しました。

現在では、一日平均 224,608人(2009年度JR東日本発表)の方が利用する

JR東日本管轄の約1700ある駅の中でも9番目に多い乗降者数で、全国規模でも10位となっています。

JR秋葉原駅にもたくさんの歴史があります。

例えば、1932年(昭和7年)のエスカレータ設置は当時の国鉄としては初めてのことでした。

またアキハバラデパートは、1951年(昭和26年)に日本初の駅ビルデパートとして開業しました。

秋葉原ラジオ会館

現在の秋葉原駅の駅長さんは上野駅長さんです。

現在、秋葉原駅の構内では秋葉原駅の120年の歴史を振り返る写真や年表、

近隣の小学校の生徒が描いた「未来の電車・駅」絵画展の掲示がされています。

乗降者数を見て、以外に少ないと思われた方もいらっしゃるかもしれません。

が・・・しかし!、秋葉原駅といってもJRだけではありませんよね。

そう、JR線だけでも山手線や京浜東北線、総武線が乗り入れしています。

また地下鉄日比谷線とつくばエクスプレスとの接続もあります。

なので、それら3線を合わせると、一日の利用者数は平均80万人!!

羽田空港の2009年度の一日の利用者数が23万人に満たないことを考えると

その利用者数の多さに驚かされますね!!

来週19日にはアトレがオープンします。

アトレと言えば、四ツ谷駅や五反田駅、恵比寿駅といった

女性のお客様を意識したようなお店の印象がありますが、

電気街口にできるということで、また秋葉原のイメージが

都市的な感じになりそうですが、うまく調和を図って秋葉原の活性化を進めて欲しいと思います☆

アトレ秋葉原駅 開業120周年

(c)2001-2010 atre co.ltd



イマクリ*スタイルのBlogにも遊びに来てくださいね♪


(同一ウィンドで開きますよ☆彡)



ハチ  ハチ  ハチ   ハチ  ハチ  ハチ   ハチ 





ペタしてね